検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

勝つまでやめない!勝利の方程式   中公文庫  

著者名 安藤 宏基/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 白石区民4113168357588/ア/文庫2一般図書一般貸出在庫  
2 篠路コミ2510259183588/ア/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000950152
書誌種別 図書
書名 勝つまでやめない!勝利の方程式   中公文庫  
書名ヨミ カツ マデ ヤメナイ ショウリ ノ ホウテイシキ 
著者名 安藤 宏基/著
著者名ヨミ アンドウ コウキ
出版者 中央公論新社
出版年月 2015.6
ページ数 201p
大きさ 16cm
分類記号 588.067
分類記号 588.067
ISBN 4-12-206122-4
内容紹介 ダントツ世界一になるためのグローバル戦略の秘訣とは? 日清食品の二代目が、「ハイスピード・ブランディング・システム」を可能にする社内改革と、構想中のグローバル・マーケティング戦略について綴る。
件名 日清食品ホールディングス株式会社
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「カップヌードルをぶっつぶせ!」をスローガンに、徹底した自己否定のマーケティングで社内改革をつらぬいた筆者が、社長業三十年の苦闘の後にたどり着いた経営観を語る。試行錯誤の末に編み出した「安く作って安く売って儲ける」ビジネスモデルとは。「マーケティングはアートである」と喝破した上で、ブランド・マネージャーに必要なセンス七か条を説く。
(他の紹介)目次 第1章 「安く作って安く売って儲ける」ビジネスモデルとは。(カップヌードル・シンドロームによる「甘えの構造」が蔓延。BM制度も疲弊したため社内大改革が必要に。
新製品を三か月で開発・上市させるハイスピード・ブランディング・システム。 ほか)
第2章 マーケティングはアートである。(優れたコンセプトは非論理の世界から生まれる。消費者のメンタルモデルにヒットするかどうかがカギ。
ブランド・マネージャーに必要なセンス七か条。非常識、肌感覚、予知能力に溢れた変人を求む。 ほか)
第3章 世界を制す、ニッシン・ドットコム。(co.jpから.comへ、グローバル・ドメインに統一。世界企業への新たな第一歩を踏み出す。
シナジー効果で最大利益を生み出す。「戦略的プラットフォーム・サポートシステム」がカギ。 ほか)
巻末対談 佐藤可士和vs安藤宏基「グローバルブランド戦略をいかに進めるか」(安藤百福創業者のフィロソフィーに共感―佐藤 クリエイティブは日清食品の経営スタイル―安藤
究極の商品を最初に出す創業者の異才―安藤 事業を継承し拡大させることもたいへん―佐藤 ほか)
(他の紹介)著者紹介 安藤 宏基
 日清食品ホールディングス代表取締役社長CEO。1947年大阪生まれ。71年慶應義塾大学商学部卒業。73年日清食品入社。85年代表取締役社長。97年カンヌ国際広告映画祭「ADVERTISER OF THE YEAR」受賞。05年藍綬褒章。06年慶応義塾評議員。07年公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団理事長。世界ラーメン協会(WINA)会長。08年から日清食品ホールディングス代表取締役社長CEO。ほかに一般社団法人日本即席食品工業協会理事長、日本経済団体連合会常任幹事、国際連合世界食糧計画WFP協会会長、日本陸上競技連盟評議員、内閣府食育推進会議専門委員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。