蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
子どもの権利と人権保障 いじめ・障がい・非行・虐待事件の弁護活動から
|
著者名 |
児玉 勇二/著
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2015.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119737682 | 369.4/コ/ | 1階図書室 | 46A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
児童福祉 人権擁護 子どもの権利条約
子どもと家族の貧困 : 学際的調査…
松本 伊智朗/編…
虐待したことを否定する親たち : …
宮口 智恵/著
事例でわかる子ども虐待対応の多職種…
中板 育美/著,…
市町村における児童虐待防止と支援の…
市町村児童虐待防…
児童相談所における子ども虐待事案へ…
久保 健二/著
すべての企業人のためのビジネスと人…
羽生田 慶介/著
札幌市子ど…令和3年度(2021年)
札幌市子ども未来…
子ども白書2022
日本子どもを守る…
医療・保健・福祉・心理専門職のため…
近藤 直司/著
子どものための居場所論 : 異なる…
阿比留 久美/著
世界子供白書2021要約版
ユニセフ/著,日…
さっぽろ子ども食堂子どもの居場所づ…
詳説ビジネスと人権
日本弁護士連合会…
デジタル環境の子どもたち : イン…
経済協力開発機構…
チャイルドヘルプと歩んで : 虐待…
廣川 まさき/著
外国人の子ども白書 : 権利・貧困…
荒牧 重人/編,…
ガイドライン多様な生活環境にある子…
木村 真実/編著…
子どもの虐待防止・法的実務マニュア…
日本弁護士連合会…
子どもアドボカシーと当事者参画のモ…
栄留 里美/著,…
ひと目でわかる保育者のため…2022
全国保育士養成協…
支える、支えられる、支え合う
サヘル・ローズ/…
ヘルシンキ 生活の練習
朴 沙羅/著
子どもの「じんけん」まるわかり
汐見 稔幸/著,…
広告人のためのCSRコミュニケーシ…
日本広告業協会C…
すき間の子ども、すき間の支援 : …
村上 靖彦/編著
きかせてあなたのきもち : 子ども…
長瀬 正子/文,…
子どもたちへのまなざし : 心情を…
渡部 達也/著
はじめまして、子どもの権利条約
川名 はつ子/監…
家庭と地域の連携でめざす子ども虐待…
上田 礼子/著
子ども白書2021
日本子どもを守る…
みにろま君とサバイバル : 世界の…
谷本 真由美/著
子育て罰 : 「親子に冷たい日本」…
末冨 芳/著,桜…
何があっても、君たちを守る-遺児作…
玉井 義臣/編,…
札幌市子ど…令和2年度(2020年)
札幌市子ども未来…
31cm : ヘアドネーションの今…
Japan Ha…
保育・幼児教育・子ども家庭福祉辞典
中坪 史典/編集…
海外ルーツの子ども支援 : 言葉・…
田中 宝紀/著
自由法曹団物語 : 人間の尊厳をか…
自由法曹団/編
必携市区町村子ども家庭総合支援拠点…
鈴木 秀洋/著
アドボカシーってなに? : 施設訪…
栄留 里美/著,…
子どもへのハラスメント : 正しく…
喜多 明人/監修
成功へと導くヒューマンライツ経営 …
松田 純一/著,…
子どもの権利ってなあに?
アラン・セール/…
国際水準の人権保障システムを日本に…
日本弁護士連合会…
ひと目でわかる保育者のため…2021
全国保育士養成協…
子どもの貧困対策としての学習支援に…
松村 智史/著
子ども虐待対応法的実務ガイドブック…
根ケ山 裕子/編…
MINERVAはじめて学ぶ子ど…12
倉石 哲也/監修…
子どもを守る仕事
佐藤 優/著,遠…
子ども虐待を考えるために知っておく…
滝川 一廣/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000946601 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもの権利と人権保障 いじめ・障がい・非行・虐待事件の弁護活動から |
書名ヨミ |
コドモ ノ ケンリ ト ジンケン ホショウ |
著者名 |
児玉 勇二/著
|
著者名ヨミ |
コダマ ユウジ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
274p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
369.4
|
分類記号 |
369.4
|
ISBN |
4-7503-4202-3 |
内容紹介 |
30年間、子どもの権利についての事件の弁護活動をしてきた著者が、その間に書いた論文をまとめたもの。子どもの権利条約、いじめや児童虐待などに対する子どもの権利擁護活動、教育制度、震災孤児について述べる。 |
著者紹介 |
1943年東京生まれ。中央大学法学部卒業。弁護士。東京弁護士会「子どもの人権と少年法に関する委員会」委員。「チャイルドライン支援センター」監事。著書に「知的・発達障害者の人権」等。 |
件名 |
児童福祉、人権擁護、子どもの権利条約 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1部 子どもの権利条約(子どもの権利条約 国連「子どもの権利委員会」に出席して) 第2部 子どもの権利擁護活動(いじめ 障がいのある子に対する体罰・虐待 少年司法 児童虐待) 第3部 平和と子どもの権利(教育制度 戦災孤児(東京大空襲裁判)) |
(他の紹介)著者紹介 |
児玉 勇二 1943年、東京生まれ。68年、中央大学法学部卒業。71年、裁判官就任。73年、弁護士となる。東京弁護士会「子どもの人権と少年法に関する委員会」委員、日本弁護士連合会「障害のある人に対する差別を禁止する法律に関する調査研究委員会」委員、「チャイルドライン支援センター」監事、元立教大学非常勤講師「人権論」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ