蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118000454 | 051/オ/ | 1階図書室 | 32A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000154509 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古雑誌探究 |
書名ヨミ |
フルザッシ タンキュウ |
著者名 |
小田 光雄/著
|
著者名ヨミ |
オダ ミツオ |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2009.4 |
ページ数 |
5,230p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
051
|
分類記号 |
051
|
ISBN |
4-8460-0894-9 |
内容紹介 |
古本屋で見つけた古雑誌、『改造』『太陽』『セルパン』『詩と詩論』『苦楽』などから浮かび上がる数々の思いがけない事実を紹介。近代文学と近代出版流通システムについても触れる。「古本探究」の姉妹編。 |
著者紹介 |
1951年静岡県生まれ。早稲田大学卒業。出版社の経営に携わる。著書に「ヨーロッパ本と書店の物語」「出版社と書店はいかにして消えていくか」「古本探究」など。 |
件名 |
雑誌、古書 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
1921年発行の五セント白銅貨を集める男の目的とは?シカゴへ来た青年が巻き込まれる奇妙な犯罪+作者からの「公明正大なる」挑戦状。 |
(他の紹介)著者紹介 |
キーラー,ハリー・スティーヴン 1890‐1967。アメリカ、イリノイ州シカゴ生まれ。鉄工所で働きながら小説の執筆に精を出し、雑誌編集者を務めた事もある。1924年に初の長編少説“The Voice of the Seven Sparrows”を発表し、本格的な作家活動を開始。30年代の人気絶頂期には作品の映画化もされたが、やがて人気は下火となっていく。前衛的な作風が特徴的であり、多数の長編を遺した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井伊 順彦 早稲田大学大学院博士前期課程(英文学専攻)修了。英文学者。トマス・ハーディ協会、ジョウゼフ・コンラッド協会、バーバラ・ビム協会(いずれも英国)各会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ