蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119632115 | KR291.4/シ/ | 2階郷土 | 111B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0119632123 | K291.4/シ/ | 2階郷土 | 108B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
元町 | 3012801381 | K291/タ/ | 図書室 | 8B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
西岡 | 5012924360 | K291/タ/ | 郷土 | K | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
山の手 | 7012885047 | K291/ダ/ | 郷土 | 30 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
北区民 | 2113163717 | K291/タ/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
清水 敏一 西原 義弘 写真文化首都「写真の町」東川町
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000913247 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大雪山 神々の遊ぶ庭を読む |
書名ヨミ |
ダイセツザン |
著者名 |
清水 敏一/執筆
|
著者名ヨミ |
シミズ トシカズ |
著者名 |
西原 義弘/執筆 |
著者名ヨミ |
ニシハラ ヨシヒロ |
著者名 |
写真文化首都「写真の町」東川町/編 |
著者名ヨミ |
シャシン ブンカ シュト シャシン ノ マチ ヒガシカワチョウ |
出版者 |
新評論
|
出版年月 |
2015.2 |
ページ数 |
9,364p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
291.14
|
分類記号 |
291.14
|
ISBN |
4-7948-0996-4 |
内容紹介 |
日本で一番早く紅葉がはじまる大雪山と人との物語を通して、写真文化首都「写真の町」東川町が全国に向けて発信する出版プロジェクト。北海道の屋根・大雪山の様々なドラマを綴る。見返しにアクセス情報等あり。 |
著者紹介 |
1933年京都生まれ。「大雪山房」主宰。編著書に「大雪山の父・小泉秀雄」など。 |
件名 |
大雪山 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 雪(旭岳に降る雪の結晶は美しい―吉田六郎 大雪山に降った雪の目方を測る―中谷宇吉郎 日本一のクロスカントリースキーコース) 第2章 由来(旭岳の名付け親―小泉秀雄カムイミンタラを行く 天人峡の由緒来歴あれこれ ハゴロモホトトギスの数奇な里帰り 大雪山の生き字引き―塩谷忠の人生をたどる) 第3章 登る(旭岳へ・学校登山のあゆみ 民謡詩人・野口雨情、大雪山に登る 「大師堂守、森岡チク」の旭岳霊峰登山 忠別川の源流を遡って忠別岳へ―石橋恭一郎の探検 砲兵の鎮魂譜 木文字SOS―旭岳挽歌) 第4章 描く(大雪山の秘境で波乱万丈―「山のキバ王」 東川町ゆかりの作家―宮之内一平 漂泊の画家高本暁堂―大雪山を描く) エピローグ 旭岳・硫黄採掘への道 |
(他の紹介)著者紹介 |
清水 敏一 1933年、京都に生まれる。1964年、岩見沢に転住。「大雪山房」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西原 義弘 1943年、釧路に生まれる。1969年、東川町の女性と結婚して転住。北海タイムス社勤務などを経て、2012年4月、東川町の町史編集専門員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ