検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

魂の居場所を求めて     

著者名 白洲 正子/著   前 登志夫/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119603421914.6/シラ/1階図書室65A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

白洲 正子 前 登志夫
2014
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000894351
書誌種別 図書
書名 魂の居場所を求めて     
書名ヨミ タマシイ ノ イバショ オ モトメテ 
著者名 白洲 正子/著
著者名ヨミ シラス マサコ
著者名 前 登志夫/著
著者名ヨミ マエ トシオ
出版者 河出書房新社
出版年月 2014.12
ページ数 156p
大きさ 20cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-309-02348-9
内容紹介 美の探求者・白洲正子と、吉野の隠栖歌人・前登志夫は出会うべくして出会った。「神憑りの神語り」「吉野山散歩 桜狩り」など両達人の関心事が交わる対談と、それぞれへのエッセイを収める、邂逅の記録。
著者紹介 1910〜98年。東京生まれ。エッセイスト。古典、芸能、工芸などの研究家。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 達人は危うきに遊ぶ。美の探求者・白洲正子と、吉野の隠栖歌人・前登志夫は出会うべくして出会った。両達人の関心事が交わる対談と、それぞれへのエッセイを収める、邂逅の記録、全一冊。
(他の紹介)目次 白洲正子・前登志夫対話(神憑りの神語り
吉野山散歩―桜狩り
南北朝異聞)
白洲正子エッセイ―前さんへ(石押分之子の神語り
前さんの風景
吉野山のもみじ)
前登志夫エッセイ―白洲さんへ(古国への相聞
木の年輪のことなど
気のみなもと―白洲正子の自筆歌帖より
聖なる無頼を
わがマレビト―白洲正子さんを偲びて
スサノオ探しの旅)
前登志夫・白洲信哉解説対談(「白洲正子」の魂を訪ねて)
(他の紹介)著者紹介 白洲 正子
 1910年、東京生まれ。エッセイスト。古典・芸能・工芸などの研究家。白洲次郎夫人。幼時より、能を修める。青山二郎、河上徹太郎、小林秀雄らを知り、審美眼と骨董、文章を修業。『能面』『かくれ里』で読売文学賞受賞。1998年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前 登志夫
 1926年、奈良県生まれ。歌人。55年より詩から短歌に転じる。68年より「山繭の会」を主宰。第三歌集『縄文紀』で迢空賞、『青童子』で読売文学賞、『鳥總立』で毎日芸術賞受賞。吉野山中での山住みのエッセイでも知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。