山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

昭和と走ったモノコックバス 40〜50年代に活躍した「ネオクラシックバス」のすべて  バスマガジンspecial  

出版者 講談社
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513426956537/シ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
537.93 537.93
バス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000094121
書誌種別 図書
書名 昭和と走ったモノコックバス 40〜50年代に活躍した「ネオクラシックバス」のすべて  バスマガジンspecial  
書名ヨミ ショウワ ト ハシッタ モノコック バス 
出版者 講談社
出版年月 2008.10
ページ数 113p
大きさ 30cm
分類記号 537.93
分類記号 537.93
ISBN 4-06-366274-0
内容紹介 屋根に丸みがあり、ボディにリベットが並ぶ、箱型形状バス「モノコックバス」。現在も路線バス、送迎バスなどで運行を続けている「モノコックバス=ネオクラシックバス」をレポートし、活躍時の勇姿を多数掲載する。
件名 バス
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 “狂気のエクリチュール”は存在するのか?フーコーの「作品の不在」の概念に応答しつつ、芸術と狂気の総合が問題化されてきた歴史と、それが文化的事象となる瞬間を記述する。
(他の紹介)目次 第1部 法医学的アプローチ(診断の諸原則
分類の魔
エクリチュールの震え
ヒステリーのエクリチュール、自動記述)
第2部 病んだ天才の歴史(シャラントンの偉人廟
幻覚にとらわれた人
神経のトランス
優秀変質者
標準を超えるもの)
第3部 芸術家としての狂人の肖像(詩人とその狂気
裁き手を前にした狂人芸術家
子ども、芸術家、野蛮人、狂人)
(他の紹介)著者紹介 グロ,フレデリック
 1965年生まれ。パリ東(クレテイユ)大学哲学教授。パリの高等師範学校(ENS)で学び、哲学教授資格を取得。1999年にミシェル・フーコーについての研究「認識の理論と知の歴史」で博士号を取得。その後は、フーコーに関する著作を刊行する他、精神医学、正義と暴力といったフーコーの思想に触発された大きなテーマを軸に研究を行っている。フーコーのコレージュ・ド・フランス講義集の編者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
澤田 直
 1959年、東京生まれ。パリ第1大学哲学科博士課程修了(哲学博士)。立教大学文学部教授、専門はフランス現代思想、フランス語圏文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒川 学
 1958年、神奈川県生まれ。東京都立大学大学院博士課程単位取得退学。明治大学、青山学院大学非常勤講師。フランス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。