蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
スマホチルドレン対応マニュアル 「依存」「炎上」これで防ぐ! 中公新書ラクレ
|
著者名 |
竹内 和雄/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2014.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013188639 | 367/タ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513521244 | 367/タ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
青少年問題 スマートフォン ソーシャルメディア
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000819804 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スマホチルドレン対応マニュアル 「依存」「炎上」これで防ぐ! 中公新書ラクレ |
書名ヨミ |
スマホ チルドレン タイオウ マニュアル |
著者名 |
竹内 和雄/著
|
著者名ヨミ |
タケウチ カズオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
225p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
367.61
|
分類記号 |
367.61
|
ISBN |
4-12-150495-1 |
内容紹介 |
スマートフォンを手放せない子ども、「スマホチルドレン」。現場で問題解決を試み、講演を重ねる著者が、その背景や段階別の対処法を探る。LINE株式会社・田端信太郎との対談も収録。 |
著者紹介 |
1964年生まれ。兵庫教育大学大学院修士課程修了。兵庫県立大学環境人間学部准教授。著書に「家庭や学級で語り合うスマホ時代のリスクとスキル」など。 |
件名 |
青少年問題、スマートフォン、ソーシャルメディア |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
スマートフォンを手放せない子ども、「スマホチルドレン」。その存在の裏にリアル社会の「闇」が見え隠れする。この本は現場で問題解決を試み、講演を重ねる著者と、その背景や段階別対処法を探っていく。LINE株式会社・田端信太郎氏との対談も収録。手遅れになる前に一読を! |
(他の紹介)目次 |
スマホチルドレンの憂鬱―現場からの悲痛な声 スマホチルドレン増殖中―データから現状を知る スマホチルドレンの暴走―被害者から加害者へ 段階別スマホチルドレン対策(まだ「欲しい」と言い出す前なら 子どもが「欲しい」と言い出したなら 依存の気配を感じたら) 特別対談 悪いのは「LINE」だけなの?(田端信太郎×竹内和雄) スマホチルドレンQ&A スマホチルドレンの未来のために―私たちがこれから考えるべきこと |
(他の紹介)著者紹介 |
竹内 和雄 1964年生まれ、神戸大学教育学部卒、兵庫教育大学大学院修士課程修了。兵庫県立大学環境人間学部准教授。公立中学校で20年間、生徒指導主事等を担当し、寝屋川市教委指導主事を経て2012年より現職。生徒指導を専門とし、ネット問題、いじめ、不登校等、課題を持つ子どもへの対応方法について研究している。文科省学校ネットパトロール調査研究協力者、総務省青少年インターネットWG構成員などを経て、総務省(近畿総合通信局)「スマートフォン時代に対応した青少年のインターネット利用に関する連絡会」座長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ