検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ご先祖さまも被災した 震災に向きあうお寺と神社    

著者名 小滝 ちひろ/著
出版者 岩波書店
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119387207185.9/コ/1階図書室33A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
寺院-東北地方 東日本大震災(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000756781
書誌種別 図書
書名 ご先祖さまも被災した 震災に向きあうお寺と神社    
書名ヨミ ゴセンゾサマ モ ヒサイ シタ 
著者名 小滝 ちひろ/著
著者名ヨミ コタキ チヒロ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.1
ページ数 13,154p
大きさ 19cm
分類記号 185.912
分類記号 185.912
ISBN 4-00-022929-6
内容紹介 東日本大震災の津波被害、原発事故の渦中で、地域の中核であるお寺や神社は被災者や支援者とともにどのように歩んできたのか。地元の再建に奔走する多くの僧侶や神職の思い、苦しみと怒り、覚悟と希望をルポする。
著者紹介 1962年福島県生まれ。上智大学新聞学科卒業。朝日新聞編集委員(大阪本社在勤、古社寺、文化財担当)。
件名 寺院-東北地方、東日本大震災(2011)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 東日本大震災の津波被害、原発事故の渦中で、地域の中核であるお寺や神社は被災者や支援者とともにどのように歩んできたのか。福島県いわき市に生まれ育ち、奈良を中心に古社寺と文化財を取材してきた新聞記者が一念発起、地元の再建に奔走する多くの僧侶や神職の思い、苦しみと怒り、覚悟と希望をルポした。薬師寺や東大寺、春日大社の試みをはじめとした「外からの力」、被災地の内外をつなぐ様々なネットワークも紹介。
(他の紹介)目次 第1章 原発事故さえなければ―福島県(三春町・臨済宗福聚寺―文化・コミュニティ施設と社寺と
富岡町・浄土宗浄林寺―念仏で人は救えない
磐梯町・真言宗恵日寺―お寺を貸して ほか)
第2章 神社や寺は誰のもの?―宮城県・岩手県(山元町・曹洞宗徳泉寺―一文字写経で行こう
石巻市・曹洞宗天雄寺―「財団」の援助
石巻市・真言宗大宝院―移り住んだお坊さん ほか)
第3章 外からの力(奈良・法相宗薬師寺―説法と写経を被災地へ
奈良・春日大社華厳宗東大寺―お祈りとたいまつと
奈良・真言律宗海龍王寺―水と散華と ほか)
第4章 社寺の力を今こそ―富岡町・浄林寺へみたび
(他の紹介)著者紹介 小滝 ちひろ
 1962年、福島県いわき市生まれ。朝日新聞編集委員(大阪本社在勤、古社寺、文化財担当)。上智大学新聞学科卒業後、朝日新聞社に入り、AERA編集部員、大阪本社地域報道部員、松山・高松両総局デスク、奈良総局員兼編集委員(古社寺、文化財担当)を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。