蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
「もっと読みたい」と思わせる文章を書く 読まれるエッセイの書き方
|
著者名 |
加藤 明/著
|
出版者 |
すばる舎
|
出版年月 |
2013.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3012706044 | 901/カ/ | 図書室 | 7A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
澄川 | 6012793003 | 901/カ/ | 図書室 | 16 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
山の手 | 7012809724 | 901/カ/ | 図書室 | 06a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
いまさら訊けない!透析患者薬剤の考…
加藤 明彦/編著
いまさら訊けない!がん支持療法Q&…
加藤 明彦/編著
いまさら訊けない!透析患者薬剤の考…
加藤 明彦/編著
「超」実用的文章レトリック入門
加藤 明/著
スペースデブリ : 宇宙活動の持続…
加藤 明/著
新編新しい生活下
加藤 明/ほか著…
新編あたらしいせいかつ上
加藤 明/ほか著…
「もっと読みたい」と思わせる文章を…
加藤 明/著
もっと知りたいバーン=ジョーンズ …
川端 康雄/著,…
お母さんの算数ノート : 子どもの…
加藤 明/著
いざ実践!慢性腎臓病<CKD>の栄…
加藤 明彦/監修…
新しい生活 : あしたへジャンプ下
加藤 明/,長谷…
あたらしいせいかつ : どこどき…上
加藤 明/ほか著…
ペンギンたちに会いたくて : わた…
加藤 明子/著
「ニューソートの神髄」人生を成功に…
エラ・ホィーラー…
南極・北極大百科図鑑 : ビジュア…
デイヴィッド・マ…
実践教育評価事典
梶田 叡一/監修…
天気草 : 肺腺癌で逝った妻の闘病…
加藤 明子/著,…
らくらく視覚障害生活マニュアル
加藤 明彦/著
一人ひとりからの情報化社会
青田 吉弘/著,…
環境触媒ハンドブック
岩本 正和/監修…
通信情報時代のパラダイム
青田 吉弘/著,…
私論情報化社会とは何か
青田 吉弘/著,…
かもめサービス21世紀の企業デザイ…
青田 吉弘/著,…
オールジャパンオンライン宣言 : …
青田 吉弘/著,…
森の静けさ/ドヴォルザーク
アントニン・ドヴ…
マーフィー自分に奇跡を起こす心の法…
J・マーフィー/…
代数学の歴史 : アル‐クワリズミ…
ファン・デル・ヴ…
社会科学方法論序説 : M.ウェー…
加藤 明彦/著
NHK特集 名作100選 15 :…
NHK/編集,加…
河豚計画
M・トケイヤー/…
水つき学校
加藤 明治/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000747830 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「もっと読みたい」と思わせる文章を書く 読まれるエッセイの書き方 |
書名ヨミ |
モット ヨミタイ ト オモワセル ブンショウ オ カク |
著者名 |
加藤 明/著
|
著者名ヨミ |
カトウ アキラ |
出版者 |
すばる舎
|
出版年月 |
2013.12 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
901.4
|
分類記号 |
901.4
|
ISBN |
4-7991-0305-0 |
内容紹介 |
「起承転結」の組み立てと「素材」の切り口で、あなたの作品は見違える! 週刊朝日編集長・朝日新聞論説委員を歴任した文章指導のプロが、「読まれる」ことに重点を置いたエッセイの書き方を伝授する。 |
著者紹介 |
1951年福岡県生まれ。早稲田大学露文科卒。朝日新聞社入社。週刊朝日編集長などを経て、定年退社。朝日カルチャーセンター新宿教室の「編集長のエッセイ塾」講師。著書に「原宿物語」など。 |
件名 |
随筆-作法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「起承転結」の組み立てと「素材」の切り口で、あなたの作品が見違える。週刊朝日編集長・朝日新聞論説委員を歴任。文章指導のプロがチェックしている表現力、語彙力よりも大切なこと。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 まず「起承転結」を体得しよう(エッセイの基本のキとは 表現力とは才能なり ほか) 第2章 読まれないエッセイの構造を知ろう(渥美清のレコーダー 他人の「眼」の不在 ほか) 第3章 自分が一番詳しい世界を書こう(野口英世の母の手紙 読まれるネタの宝庫 ほか) 第4章 書いて気をつけよう、こんな点(初心者が必ず陥る表現の悪いクセ これだけは覚えておきたい表現法) 第5章 こんな作品が書ける実例集(ユーモアのエキス 死をみつめる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 明 1951年福岡県生まれ。早稲田大学露文科卒。1977年朝日新聞社入社。秋田、甲府支局を経て1983年東京本社社会部へ。東京版、運輪省、遊軍キャップなどを担当し、社会部デスクなどを経て2000年から週刊朝日編集長。その後、論説委員として夕刊コラム「素粒子」を担当。2011年定年退社。朝日カルチャーセンター新宿教室の「編集長のエッセイ塾」講師を2005年から3年間、2011年から現在まで担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ