検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

青森県謎解き散歩 弘前城、恐山、十和田湖、岩木山からねぶた、太宰治、りんごまで“青森学”の決定版!  新人物文庫  

著者名 盛田 稔/編著
出版者 中経出版
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119369361291.2/モ/1階文庫90一般図書一般貸出在庫  
2 9013106704291/モ/文庫35一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
291.21 291.21
青森県

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000667340
書誌種別 図書
書名 青森県謎解き散歩 弘前城、恐山、十和田湖、岩木山からねぶた、太宰治、りんごまで“青森学”の決定版!  新人物文庫  
書名ヨミ アオモリケン ナゾトキ サンポ 
著者名 盛田 稔/編著
著者名ヨミ モリタ ミノル
出版者 中経出版
出版年月 2012.12
ページ数 287p
大きさ 15cm
分類記号 291.21
分類記号 291.21
ISBN 4-404-04264-4
内容紹介 青森県ってどんなとこ? 主婦の立場で家計簿を創案したのは誰? りんごはなぜ青森県に根づいたのか? 歴史、文学、民俗・宗教、考古、産業、人物といった分野別に青森県の謎を解き明かす。
件名 青森県
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本州の最北端に位置する青森県には、さまざまな魅力があふれている。世界遺産の白神山地や十和田湖に代表される美しい自然もあれば、三内丸山遺跡や弘前藩、八戸藩などにまつわる見どころも多い。青森は、個性的な才能を放つ人材を輩出してきたことでも知られている。秋田雨雀、棟方志功、太宰治、石坂洋次郎、寺山修司など、今でも影響を与え続けている文化人がたくさんいる。弘前城、恐山、岩木山からねぶた、りんごまで“青森学”の決定版。
(他の紹介)目次 第1章 青森県ってどんなとこ?
第2章 歴史編
第3章 文学編
第4章 民俗・宗教編
第5章 考古編
第6章 産業編
第7章 人物編
(他の紹介)著者紹介 盛田 稔
 1917年、青森県生まれ。弘前大学助教授、青森短期大学教授、北里大学教授、青森大学教授などを歴任後、青森大学学長に就任。現在、青森大学名誉教授、青森山田学園理事長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。