検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

京都の平熱 哲学者の都市案内  講談社学術文庫  

著者名 鷲田 清一/[著]   鈴木 理策/写真
出版者 講談社
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119211803291.6/ワ/1階文庫90一般図書一般貸出在庫  
2 厚別南8313157573291/ワ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鷲田 清一 鈴木 理策
2013
291.62 291.62
京都市-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000655416
書誌種別 図書
書名 京都の平熱 哲学者の都市案内  講談社学術文庫  
書名ヨミ キョウト ノ ヘイネツ 
著者名 鷲田 清一/[著]
著者名ヨミ ワシダ キヨカズ
著者名 鈴木 理策/写真
著者名ヨミ スズキ リサク
出版者 講談社
出版年月 2013.4
ページ数 274p
大きさ 15cm
分類記号 291.62
分類記号 291.62
ISBN 4-06-292167-1
内容紹介 古い寺社は多いが歴史意識は薄い。自然そのものより技巧・虚構に親しむ。けったいなもんオモロイもんを好み、町々に三奇人がいる-。京都の地に生まれ育った「京都生活者」が贈る、羞ずかしいくらいに真正直な京都案内。
件名 京都市-紀行・案内記
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 古い寺社は多いが歴史意識は薄く、技巧・虚構に親しむ。けったいなもんオモロイもんを好み、町々に三奇人がいる。「あっち」の世界への孔がいっぱいの「きょうと」のからくり―。聖・性・学・遊が入れ子になり都市の記憶を溜めこんだ路線、京都市バス206番に乗った哲学者の温かな視線は生まれ育った街の陰と襞を追い、「平熱の京都」を描き出す。
(他の紹介)目次 東へ(京都駅に降り立つ
ラーメン文化 ほか)
北へ(清水の坂
京都は「古都」か? ほか)
西へ(下鴨―ここにも奇人伝説が
京都人のきわもの好き、新しもん好き ほか)
南へ(京の縦軸
生活世界の神仏たち ほか)
終着駅へ(旅の終わり
京都だけの問題ではない ほか)
(他の紹介)著者紹介 鷲田 清一
 1949年生まれ。京都大学文学部哲学科卒業、同大学院文学研究科哲学専攻博士課程修了。関西大学、大阪大学で教授職を務め、現在は大谷大学教授。前大阪大学総長、大阪大学名誉教授。専攻は哲学・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。