蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119257087 | 332.1/ツ/7 | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000654491 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
通商産業政策史 1980-2000 7 機械情報産業政策 |
書名ヨミ |
ツウショウ サンギョウ セイサクシ |
著者名 |
通商産業政策史編纂委員会/編
|
著者名ヨミ |
ツウショウ サンギョウ セイサクシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
経済産業調査会
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
935p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
332.107
|
分類記号 |
332.107
|
ISBN |
4-8065-2872-2 |
内容紹介 |
1980年代〜2000年代における通商産業政策の企画立案、実施、効果の実現状況を記述し、客観的に評価する。第7巻は、20世紀後半の機械情報産業政策を扱う。 |
件名 |
経済政策-日本、産業政策-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
通商産業省の機械情報産業局設置から経済産業省発足までの間、デジタル化と通信ネットワークの時代が到来した。機械情報産業政策は従来の政策運営のあり方を見直しつつ、2000年代への新しい方策を模索した。第1部では主に年代毎に政策の全貌を追い、第2部では機械産業政策を個別産業毎に詳解、第3部では情報産業政策について取り上げた。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 総論(機械情報産業局の設置 1970年代の機械情報産業政策 1980年代前半の機械情報産業政策(1980年〜1986年ころ) ほか) 第2部 機械産業政策(産業機械産業 エンジニアリング産業 自動車産業 ほか) 第3部 情報産業政策(ハードウェア中心の育成政策とソフトウェア育成―1970年代後半 高度情報化社会を目指す情報政策と大規模プロジェクトの推進―1980年〜1980年代半ば ソフトウェア重視への転換 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
長谷川 信 青山学院大学経営学部教授。1974年東京大学経済学部経済学科卒業。1977年東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。1981年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得済退学。1981年‐1984年静岡大学教育学部講師。1984年‐1994年静岡大学教育学部助教授。1994年‐1995年青山学院大学経営学部助教授。1995年‐現在、青山学院大学経営学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ