蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119188852 | 689.5/ス/ | 1階図書室 | 54B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2013236787 | 689/ス/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別 | 8012818673 | 689/ス/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000636352 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おみやげと鉄道 名物で語る日本近代史 |
書名ヨミ |
オミヤゲ ト テツドウ |
著者名 |
鈴木 勇一郎/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ユウイチロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2013.2 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
689.59
|
分類記号 |
689.59
|
ISBN |
4-06-218156-3 |
内容紹介 |
赤福の誕生と伊勢参宮、北海道名物バナナ饅頭の謎と帝国日本の拡大、新幹線が発展させたひよ子…。近代日本における、おみやげと名物の形成、その変容の歴史を追い、鉄道を筆頭とする近代の装置との関わりを明らかにする。 |
著者紹介 |
1972年和歌山県生まれ。青山学院大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(歴史学)。立教大学立教学院史資料センター学術調査員。著書に「近代日本の大都市形成」など。 |
件名 |
土産、鉄道-日本 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本各地の駅を訪れると、饅頭や羊羹、弁当などの食品が、その土地の名物として売られている。私たちにとって当たり前のこの光景は、実は他の国ではほとんど見られない(ロンドンのターミナルで「ビッグベン当」のようなものは見あたらない)。この類い稀なる「おみやげ」という存在は、鉄道を筆頭とする「近代の装置」が、日本の歴史、文化と相互作用して生まれたものだった―。近代おみやげの誕生と発展のありさまを描き出す、本格的歴史研究。 |
(他の紹介)目次 |
序章 おみやげの起源とおみやげ文化 第1章 鉄道と近代おみやげの登場 第2章 近代伊勢参宮と赤福 第3章 博覧会と名物 第4章 帝国日本の拡大と名物の展開 第5章 温泉観光とおみやげ 第6章 現代社会の変容とおみやげ 終章 近代の国民経験とおみやげ |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 勇一郎 1972年、和歌山県生まれ。青山学院大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(歴史学)。専攻は日本近代史、近代都市史。現在、立教大学立教学院史資料センター学術調査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ