山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

本読みの獣道   大人の本棚  

著者名 田中 眞澄/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119188282019.9/タ/1階図書室31A一般図書一般貸出在庫  
2 中央区民1113110025019/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 眞澄
2013
019.9 019.9
読書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000633649
書誌種別 図書
書名 本読みの獣道   大人の本棚  
書名ヨミ ホンヨミ ノ ケモノミチ 
著者名 田中 眞澄/[著]
著者名ヨミ タナカ マサスミ
出版者 みすず書房
出版年月 2013.2
ページ数 251p
大きさ 20cm
分類記号 019.9
分類記号 019.9
ISBN 4-622-08504-1
内容紹介 1950年代児童書の再読から戦後精神の原点を問う「いつか来た道とおりゃんせ」、超アナログ読書術「ふるほん行脚」など、小津研究で知られる映画・文化史家が綴る読書エッセイ。『ユリイカ』等掲載を書籍化。
著者紹介 1946年北海道生まれ。慶應義塾大学文学研究科修士課程修了(国文学専攻)。映画・文化史家。著書に「小津安二郎のほうへ」「ふるほん行脚」など。2011年死去。
件名 読書
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 子鹿のバンビはどこへ行ったのか。『君たちはどう生きるか』をどう生きるのか…。『コタンの口笛』『飛ぶ教室』『若草物語』ほか1950年代児童書の再読から戦後精神の原点を問う「いつか来た道とおりゃんせ」、近代文学を手がかりに失われゆく世相・文化をあざやかに捉えたエッセ・クリティック「一切合切みな煙」、日々の糧にしてネット社会とは一切無縁の超アナログ読書術「ふるほん行脚」。小津研究で知られる映画・文化史家が縦横に分け入り綴った読書の「けものみち」。
(他の紹介)目次 1 いつか来た道とおりゃんせ―五〇年代児童が読んだ本(「アンデルセンのこと、なぞ」
『小公子』『小公女』をめぐる女性たち
『三太物語』に読む「戦争と平和」
ロビンソンと末裔たち―漂流綺譚三代記 ほか)
2 一切合切みな煙(煙草・ユーモラスな残酷
汽車に匂いがあった頃)
3 ふるほん行脚完結篇(風に吹かれて高尾‐八王子篇
御茶ノ水駅から駿河台下篇
ミステリー三昧、池袋西口篇
集う合間に馬車道‐野毛篇 ほか)
(他の紹介)著者紹介 田中 眞澄
 1946年、北海道に生まれる。慶應義塾大学文学研究科修士課程修了(国文学専攻)。映画・文化史家。2011年12月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲川 方人
 1949年、福島県に生まれる。詩人、編集者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。