蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
NHKさかのぼり日本史 外交篇5 江戸 外交としての“鎖国”
|
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2013.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119161107 | 210.1/エ/5 | 1階図書室 | 34A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000625133 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
NHKさかのぼり日本史 外交篇5 江戸 外交としての“鎖国” |
書名ヨミ |
エヌエイチケー サカノボリ ニホンシ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2013.1 |
ページ数 |
181p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.1
|
分類記号 |
210.1
|
ISBN |
4-14-081565-6 |
内容紹介 |
江戸時代の対外政策はいつから「鎖国」となったのか? 4つのターニングポイントをさかのぼり、「戦争回避」という意識が生んだ長期安定政権の時代を見る。NHKテレビ「さかのぼり日本史」を書籍化。 |
件名 |
日本-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 北の黒船日露交渉―ペリー来航の約六十年前、蝦夷地の松前城下で初の日露交渉が行われた。衝突はいかにして回避され、“鎖国”は守られたのか 第2章 将軍吉宗自立経済への道―密貿易の激増により経済の混乱を招いた幕府は、唐船の打ち払いによって、貿易管理体制を強化する。吉宗の目指したものとは 第3章 将軍家光鎖国の決断―オランダ商館の出島移転により、幕府はいわゆる“鎖国”への道を歩む。なぜ、貿易の不利益ともなる政策を選んだのか 第4章 将軍秀忠鎖国の原点―家康の貿易振興策を一八〇度転換したといえる秀忠の貿易統制―その狙いとは何か。二百数十年に及ぶ“平和”はこうして築かれた |
内容細目表
前のページへ