蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119151579 | 558.4/タ/ | 1階図書室 | 49B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000608800 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
オーシャン・メタル 資源戦争の新次元 |
書名ヨミ |
オーシャン メタル |
著者名 |
谷口 正次/著
|
著者名ヨミ |
タニグチ マサツグ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2012.12 |
ページ数 |
16,228p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
558.4
|
分類記号 |
558.4
|
ISBN |
4-492-76210-3 |
内容紹介 |
日本の排他的経済水域の深海底に眠る、膨大な自国資源の探鉱・開発に、国家の意志をもって邁進しなければならない時がきた! 専門家が深海底資源に注目し、次なる未来を明かす。 |
著者紹介 |
1938年東京都生まれ。九州工業大学鉱山工学科卒業。資源・環境ジャーナリスト。著書に「教養としての資源問題」「メタル・ストラテジー」「メタル・ウォーズ」など。 |
件名 |
海底資源、鉱物資源 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
21世紀の主戦場は「海」!何が中国を尖閣諸島に向かわせるのか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 陸上資源の限界と次のフロンティア、深海底資源 第2章 深海底における日本の保有資源、どこに、何が? 第3章 深海底資源、始まったオーシャン・メタルの時代 第4章 オーシャン・メタルでクリティカル・メタル自給、その経済性評価は? 第5章 技術優位性確保戦争 第6章 深海底資源・エネルギーと海洋安全保障 第7章 2030年、資源大国を目指し、新海洋産業創出を急ごう 第8章 海洋再生可能エネルギー産業育成を急げ |
(他の紹介)著者紹介 |
谷口 正次 1938年東京都生まれ。60年、九州工業大学鉱山工学科卒業。同年、小野田セメント(株)入社。87年、資源事業部長に就任、96年、(株)秩父小野田専務取締役、98年、太平洋セメント(株)専務取締役、2001年、屋久島電工代表取締役。その後、国際連合大学ゼロエミッション・フォーラム産業界代表理事・千葉商科大学客員教授等を経て現在、資源・環境ジャーナリスト(講演・執筆活動)。他にNPO法人ものつくり生命文明機構理事。サステナビリティ日本フォーラム理事。サステナブル・インベスター顧問、クラブ・エコファクチャー理事等も務める。専門は資源・環境論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ