検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

移住型植民地樺太の形成     

著者名 三木 理史/著
出版者 塙書房
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119057297KR334.5/ミ/2階郷土117A郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
334.51 334.51
植民政策 サハリン-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000588756
書誌種別 図書
書名 移住型植民地樺太の形成     
書名ヨミ イジュウガタ ショクミンチ カラフト ノ ケイセイ 
著者名 三木 理史/著
著者名ヨミ ミキ マサフミ
出版者 塙書房
出版年月 2012.10
ページ数 9,380,40p
大きさ 22cm
分類記号 334.51
分類記号 334.51
ISBN 4-8273-1255-3
内容紹介 日本の公式植民地の一つでありながら、これまで本格的な研究書を欠き、言及されないことさえあった異端の植民地=樺太を取り上げ、その植民地形成を「移住型植民地」という類型に即しつつ考察する。
著者紹介 1965年大阪府生まれ。関西大学大学院文学研究科博士課程後期課程中退。奈良大学文学部教授。著書に「近代日本の地域交通体系」「地域交通体系と局地鉄道」「国境の植民地・樺太」など。
件名 植民政策、サハリン-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 植民地理学の展開と植民地研究
第1部 植民地研究における樺太(日本における樺太論の展開
日本植民地の地域性と樺太)
第2部 内地と樺太(農業移民を通じて見た樺太と北海道
明治末期岩手県からの樺太出稼
環日本海地域における樺太)
第3部 樺太の開発(移住型植民地と豊原の市街地形成
一九一〇年代の産業化と不凍港選定
戦間期における朝鮮人社会の形成
一九三〇年代の樺太における石炭業
帝国日本と樺太の「孤島化」)
移住型植民地の形成
(他の紹介)著者紹介 三木 理史
 1965年9月大阪府生まれ。1991年3月関西大学大学院文学研究科博士課程後期課程中退(歴史地理学専攻)。奈良大学文学部助手などを経て、奈良大学文学部教授(地理学科)、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。