蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
サイバー・テロ日米vs.中国 文春新書
|
著者名 |
土屋 大洋/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2012.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119048932 | 391.6/ツ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4012946440 | 391/ツ/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別 | 8012802701 | 391/ツ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000580660 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
サイバー・テロ日米vs.中国 文春新書 |
書名ヨミ |
サイバー テロ ニチベイ ヴイエス チュウゴク |
著者名 |
土屋 大洋/著
|
著者名ヨミ |
ツチヤ モトヒロ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2012.9 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
391.6
|
分類記号 |
391.6
|
ISBN |
4-16-660878-2 |
内容紹介 |
いまや陸、海、空、宇宙に次ぐ第5の戦闘空間になったといわれるサイバースペース。事実、日米と中国、台湾と中国、韓国と北朝鮮などの間で攻撃が激化している。サイバー攻撃の現実を客観的に解説する。 |
著者紹介 |
1970年東京生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了。博士(政策・メディア)。同大学院政策・メディア研究科教授。同大学グローバルセキュリティ研究所副所長。 |
件名 |
サイバー攻撃 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 読売新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
いまやサイバースペースは、陸、海、空、宇宙に次ぐ第五の戦闘空間になったといわれる。事実、日米と中国、台湾と中国、韓国と北朝鮮などの間で攻撃が激化しているのだ。日本は「サイバー戦争」時代の勝者となれるのか。 |
(他の紹介)目次 |
序章 雲の中の攻撃者 第1章 未来の戦争としてのサイバー攻撃 第2章 アメリカにおけるサイバーセキュリティ 第3章 中国におけるサイバーセキュリティ 第4章 地球規模のサイバー防衛 第5章 民兵と傭兵の時代 第6章 日本のサイバーセキュリティとインテリジェンス機関 第7章 サイバー攻撃シミュレーション |
(他の紹介)著者紹介 |
土屋 大洋 1970(昭和45)年東京生まれ。慶應義塾大学法学部卒業後、99年同大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了。博士(政策・メディア)。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)主任研究員などを経て2011年より慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。同大学グローバルセキュリティ研究所(G‐SEC)副所長。09年8月から政府の情報セキュリティ政策会議有識者構成員を兼任。専門は国際関係論、情報社会論、公共政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ