蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
極寒のシベリアに生きる トナカイと氷と先住民
|
著者名 |
高倉 浩樹/編
|
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2012.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118982578 | 382.2/ゴ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0119080018 | KR382.2/ゴ/ | 2階郷土 | 118A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
HEROES : RELOADED
ヨシダ ナギ/著
中国手仕事紀行 : 雲南省 貴州省
奥村 忍/著,在…
シベリア日記 : 太平洋戦争並びに…
本間 仲治/著,…
脱露 : シベリア民間人抑留、凍土…
石村 博子/著
夢遠の道のりシベリア抑留の記 : …
[山口 了平/著…
ロシア極東・シベリアを知るための7…
服部 倫卓/編著…
西シベリアの熊まつり : 熊の魂を…
星野 紘/編訳,…
命の嘆願書 : モンゴル・シベリア…
井手 裕彦/著
ラーゲリ犬クロの奇跡
祓川 学/作,田…
チェコスロヴァキア軍団と日本 : …
長與 進/編著
絵巻シベリア抑留者の想い出 : 満…
澤田 精之助/画…
女たちのシベリア抑留
小柳 ちひろ/著
あなたの知らない、世界の希少言語 …
ゾラン・ニコリッ…
抑留を生きる力 : シベリア捕虜の…
富田 武/著
黒パンと交換した腕時計 : シベリ…
建部 奈津子/著
K&A彫刻スタジオの世界凹み旅 :…
谷口 彩子/文,…
トナカイと暮らす : タイガの遊牧…
北海道立北方民族…
いのちの原点「ウマイ」 : シベリ…
荻原 眞子/著
シベリア最深紀行 : 知られざる大…
中村 逸郎/著
シベリア記 : 遙かなる旅の原点
加藤 九祚/著
万葉集の起源 : 東アジアに息づく…
遠藤 耕太郎/著
鉄路の果てに
清水 潔/著
神々は真っ先に逃げ帰った : 棄民…
アンドリュー・バ…
中国手仕事紀行 : 雲南省 貴州省
奥村 忍/著
青狐の島 : 世界の果てをめざした…
スティーブン・R…
女たちのシベリア抑留
小柳 ちひろ/著
ロマノフの消えた金塊
上杉 一紀/著
世界の少数民族
イアゴ・コラッツ…
移民がやってきた : アジアの少数…
山村 淳平/著,…
シベリア抑留者への鎮魂歌(レクイエ…
富田 武/著
シベリア出兵 : 「住民虐殺戦争」…
広岩 近広/著
知られざるシベリア抑留の悲劇 : …
長勢 了治/著
辺境中国 : 新疆、チベット、雲南…
デイヴィッド・ア…
Trans-Siberian ra…
Simon Ri…
HEROES
ヨシダ ナギ/著
シベリア抑留 : 米ソ関係の中での…
小林 昭菜/著
シベリア抑留最後の帰還者 : 家族…
栗原 俊雄/[著…
皇軍兵士、シベリア抑留、撫順戦犯管…
絵鳩 毅/著
歌を掛け合う人々 東アジアの歌文化
真下 厚/著,手…
女一匹冬のシベリア鉄道の旅
織田 博子/著
森と氷河と鯨 : ワタリガラスの伝…
星野 道夫/著
中国横断(ホントワン)山脈の少数民…
田畑 久夫/著,…
シベリア抑留関係資料集成
富田 武/編,長…
彼らがいなくなる前に
ジミー・ネルソン…
シベリア抑留 : スターリン独裁下…
富田 武/著
ロシア極東秘境を歩く : 北千島・…
相原 秀起/著
シベリア出兵 : 近代日本の忘れら…
麻田 雅文/著
ロシア日記 : シベリア鉄道に乗っ…
高山 なおみ/著…
ディープすぎるユーラシア縦断鉄道旅…
下川 裕治/著,…
回想シベリア : 捕虜識別番号…下巻
鳥谷部 仁/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000519865 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
極寒のシベリアに生きる トナカイと氷と先住民 |
書名ヨミ |
ゴッカン ノ シベリア ニ イキル |
著者名 |
高倉 浩樹/編
|
著者名ヨミ |
タカクラ ヒロキ |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2012.4 |
ページ数 |
257,13p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
382.291
|
分類記号 |
382.291
|
ISBN |
4-7877-1112-0 |
内容紹介 |
地球温暖化の影響を最も受けやすいといわれる北極圏。その極北の地に人類はいつから進出し、厳しい自然環境の中を生き抜いてきたのか。寒冷環境に適応してきた人々の歴史と文化、暮らしと社会の仕組みをわかりやすく概説する。 |
著者紹介 |
1968年生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学(社会人類学博士)。東北大学東北アジア研究センター准教授。著書に「社会主義の民族誌」など。 |
件名 |
シベリア、少数民族 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
地球温暖化の影響を最も受けやすいといわれる北極圏。その極北の地に人類はいつから進出し、厳しい自然環境の中を生き抜いてきたのか。寒冷環境に適応してきた人々の歴史と文化、暮らしと社会の仕組みを見つめる。文系・理系の最先端の研究成果をわかりやすく概説したシベリア入門。 |
(他の紹介)目次 |
極寒のシベリアに生きる人々―シベリア理解への視角 1 人類とシベリア(人類のシベリア進出―多様な生存・適応戦略 トナカイ牧畜の歴史的展開と家畜化の起源 ほか) 2 寒冷環境と社会(極北・高緯度の自然環境 氷の民族誌―レナ川中流域サハ人の智恵と生業技術 ほか) 3 先住民の言語と宗教(先住民言語の多様な世界 シャマニズムをめぐる神話と世界観) シベリアの温暖化と文化人類学 |
内容細目表
前のページへ