検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報

書名

保存食の絵本  1 つくってあそぼう 野菜 

著者名 こしみず まさみ/へん
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118963974J59/ツ/36こどもの森7A児童書一般貸出在庫  
2 厚別8012811140J59/ツ/36図書室30児童書一般貸出在庫  
3 西岡5012791140J59/ツ/36図書室J6児童書一般貸出在庫  
4 清田5513511948J59/ツ/36大型本58児童書一般貸出在庫  
5 澄川6012761950J03/ツ/36子供百科J1児童書一般貸出在庫  
6 山の手7012408543J58/ホ/1図書室J01b児童書一般貸出在庫  
7 9012965951J59/ツ/36図書室18B児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
588.9 588.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000505400
書誌種別 図書
書名 保存食の絵本  1 つくってあそぼう 野菜 
書名ヨミ ホゾンショク ノ エホン 
著者名 こしみず まさみ/へん
著者名ヨミ コシミズ マサミ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2012.2
ページ数 36p
大きさ 27cm
分類記号 588.9
分類記号 588.9
ISBN 4-540-11132-7
内容紹介 野菜の保存の原理とさまざまな保存方法をイラストでわかりやすく紹介。切り干し大根や干しいも、きゅうりの塩漬け、きゃらぶきのつくだ煮など、実際のつくり方や食べ方も収録。
著者紹介 1949年神奈川県生まれ。明治大学農学部農芸化学科卒業。神奈川県職員となり、神奈川県農業総合研究所経営情報研究部、野菜作物研究部などを経て退職。
件名 保存食品
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 自分の手をつかい、自然の力を利用して素材を変身させるおもしろさや不思議さ。加工の原理や仕組みをたのしく体験。その道のプロが、家庭や学校で失敗せずにつくるワザと極意をていねいに手ほどき。自分でつくればどれもたのしい。伝承の技、新しい技。こんなつくり方、食べ方、使い方もあったんだ。オリジナルの手法にもチャレンジ。地域でちがう加工法や食べ方、使い方いろいろ。日本全国から世界まで、さまざまな知恵を発見。
(他の紹介)目次 冬に備えて野菜を保存してきた
干したり、塩漬けするとなぜ長持ちする?
うまみを残して、水分をへらすコツ
野菜の保存食品(1)乾燥食品
野菜の保存食品(2)塩蔵、漬けもの、つくだ煮、びんづめ
切り干し大根をつくろう(1)切り方
切り干し大根をつくろう(2)干し方
切り干し大根のもどし方とおいしい食べ方
干しいもをつくろう
山菜や野菜の葉、きのこを干そう
干し野菜のオイル漬けやフライドチップをつくろう
塩漬けで長期保存しよう
きゃらぶきや、葉とうがらしのつくだ煮をつくろう
水煮をびんづめで保存しよう
トマトソースをびんづめで保存しよう
(他の紹介)著者紹介 こしみず まさみ
 小清水正美。1949年神奈川県生まれ。明治大学農学部農芸化学科卒業。1971年4月に神奈川県職員となり、神奈川県農業総合研究所経営研究部流通技術科で農産物の流通技術・利用加工に関する試験研究を担当。1999年から農業振興課農業専門技術担当(専門項目:農産物利用および食品加工)、2005年から神奈川県農業総合研究所経営情報研究部、2007年からは野菜作物研究部を兼務。2009年3月神奈川県を退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
かめざわ ゆうや
 亀澤裕也。1981年生まれ。兵庫県出身。大阪総合デザイン専門学校卒業。児童書や書籍などで活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。