検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報

書名

保存食の絵本  5 つくってあそぼう 魚介 

著者名 こしみず まさみ/へん
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118968007J59/ツ/40こどもの森7A児童書一般貸出在庫  
2 厚別8012797109J59/ツ/40図書室30児童書一般貸出在庫  
3 西岡5012782701J59/ツ/40図書室J6児童書一般貸出在庫  
4 清田5513511971J59/ツ/40大型本58児童書一般貸出在庫  
5 澄川6012761992J03/ツ/40子供百科J1児童書一般貸出在庫  
6 9012967221J59/ツ/40図書室18B児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
588.9 588.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000517706
書誌種別 図書
書名 保存食の絵本  5 つくってあそぼう 魚介 
書名ヨミ ホゾンショク ノ エホン 
著者名 こしみず まさみ/へん
著者名ヨミ コシミズ マサミ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2012.3
ページ数 36p
大きさ 27cm
分類記号 588.9
分類記号 588.9
ISBN 4-540-11136-5
内容紹介 魚介の保存の原理とさまざまな保存方法をイラストでわかりやすく紹介。干もの、いかの塩辛、佃煮、こうじ漬け、かきのオイル漬けなど、実際のつくり方や食べ方も収録。
著者紹介 1949年神奈川県生まれ。明治大学農学部農芸化学科卒業。神奈川県職員となり、神奈川県農業総合研究所経営情報研究部、野菜作物研究部などを経て退職。
件名 保存食品
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本は海にかこまれた島国だ。この島にくらしはじめた大むかしの人びとも、この海の豊かな幸を利用してくらしてきたよ。縄文時代よりも古い遺跡から貝や魚の骨がでてくるんだ。この遺跡をさらにくわしく調べてみると、魚介類をそのまま食べただけでなく、干すなどして加工保存していたらしいこともわかってきたよ。いろいろな干ものや、いかの塩辛、佃煮、こうじ漬けなどなどむかしからつくられてきた魚介類の保存食をつくって、日本のおいしい味を再発見しよう。
(他の紹介)目次 日本では大むかしから干し魚を食べてきた
塩干品は重要な交易品
干ものいろいろ、魚介の保存食いろいろ
魚がいたむって、どういうこと?
新鮮な魚は、どうみわける?
干ものをつくろう1 魚の開き方
干ものをつくろう2 塩ふりと干し方
いかの生干し、いわしの丸干し、みりん干し
なまり節、荒節をつくってみよう
いかの塩辛をつくろう
しめさばをつくろう
にしんや鮭のこうじ漬けをつくろう
でんぶ、佃煮、角煮をつくろう
かまぼこ、さつまあげをつくろう
アンチョビやかきのオイル漬けをつくってみよう
(他の紹介)著者紹介 こしみず まさみ
 小清水正美。1949年神奈川県生まれ。明治大学農学部農芸化学科卒業。1971年4月に神奈川県職員となり、神奈川県農業総合研究所経営研究部流通技術科で農産物の流通技術・利用加工に関する試験研究を担当。1999年から農業振興課農業専門技術担当(専門項目:農産物利用および食品加工)、2005年から神奈川県農業総合研究所経営情報研究部、2007年からは野菜作物研究部を兼務。2009年3月神奈川県を退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
かわかみ かずお
 川上和生。1959年北海道生まれ。北海道デザイナー学院卒業。デザイン会社勤務を経て独立。個展、グループ展多数。おもな仕事は、雑誌、企業PR誌、本の装丁、広告など。東京イラストレーターズ・ソサエティ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。