検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

叱りゼロで「自分からやる子」に育てる本     

著者名 奥田 健次/著
出版者 大和書房
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119730273379.9/オ/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012775002379/オ/図書室5一般図書一般貸出貸出中  ×
3 清田5513718626379/オ/図書室9一般図書一般貸出在庫  
4 山の手7012814930379/オ/図書室03a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
379.9 379.9
家庭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000486258
書誌種別 図書
書名 叱りゼロで「自分からやる子」に育てる本     
書名ヨミ シカリ ゼロ デ ジブン カラ ヤル コ ニ ソダテル ホン 
著者名 奥田 健次/著
著者名ヨミ オクダ ケンジ
出版者 大和書房
出版年月 2011.12
ページ数 222p
大きさ 19cm
分類記号 379.9
分類記号 379.9
ISBN 4-479-78237-7
内容紹介 叱りつけなくても、細かく指示出ししなくても、「肯定」と「賞賛」で子どもは劇的に変わる。行動分析家で心理臨床家の著者が、子どものベストを引き出す子育てのコツを紹介する。
著者紹介 心理臨床家。専門行動療法士、臨床心理士。桜花学園大学人文学部准教授。1999年内山記念賞、2003年日本教育実践学会研究奨励賞受賞。著書に「子育てプリンシプル」など。
件名 家庭教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ひとりで早起き、片づけ、お手伝い…「子育てブラック・ジャック」が教える、子どものベストを引き出す子育てのコツ。0歳〜小学生思春期にも応用可能。
(他の紹介)目次 1章 子どもによい習慣を身につけさせるには「叱りゼロ」で(「片づけ大好き」な子どもに育てる褒め方と褒め言葉
約束を破ったときに叱るよりも、できたときに必ず褒めるほうが効果的です
「自分から進んでやる子」に育てるには、「偶然」のタイミングが大切です
子どもが真剣にやったことなら、褒めポイントを探して百通りの言葉で褒めましょう)
2章 子どもの性格ではなく行動の特徴に注目すれば、気になるクセも直せる(危険なクセ、どうしてもやめさせたいクセを直すには?
「性格」のせいにして叱るだけになっていませんか?
「なんでできないの?」「どうしてやらないの?」と問い詰めても、子どもの行動は変わりません
子どもの「すねるクセ」も、親の対応次第で変えられます)
3章 子ども主導ではなく親主導が「我慢できる子」を育てます(先延ばしにしたがる子に一度で言うことを聞かせるコツ
「やっちゃダメよ」を守れる子にするためには
納得できないとすぐキレる子に育てていませんか?)
4章 「自分からやる子」に育てるために大切な「子育てビジョン」(「こんな子に育ってほしい」と具体的に言えますか?
子どものやる気を引き出すちょっとした仕掛け
子どものピンチに一緒に向き合うために大切なこと)
(他の紹介)著者紹介 奥田 健次
 登校拒否の子から発達障害のある子の問題行動まで、たちどころに直す手腕から「子育てブラック・ジャック」の異名をとる心理臨床家。専門行動療法士、臨床心理士。現在、桜花学園大学人文学部准教授。わが国において家庭出張型セラピー『自閉症児のための家庭中心型指導(home‐based intervention)』を開始した草分け的存在であり、全国各地で家族支援を行なっている。その後、ABAソリューションを立ち上げ、日本のみならず世界各国からの治療要請に応えている。行動上のあらゆる問題を解決に導くアイデアと技術、指導プログラムの緻密さは他の追随を許さないと、国内外の関係者から絶賛されている。1999年、内山記念賞(日本行動療法学会)を受賞。2003年、日本教育実践学会研究奨励賞受賞。2008年、第4回日本行動分析学会学会賞(論文賞)を受賞し、行動科学系の二大学会で初のダブル受賞者となった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。