山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

二重言語国家・日本   中公文庫  

著者名 石川 九楊/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118889591810/イ/1階文庫91一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石川 九楊
2011
810 810
日本語 漢字 かな 書道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000482876
書誌種別 図書
書名 二重言語国家・日本   中公文庫  
書名ヨミ ニジュウ ゲンゴ コッカ ニホン 
著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ キュウヨウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2011.12
ページ数 284p
大きさ 16cm
分類記号 810
分類記号 810
ISBN 4-12-205579-7
件名 日本語、漢字、かな、書道
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 日本語は書字中心言語であり、欧米語は声中心言語である。また、日本語は語彙的には漢語(中国語)と和語に分裂し、構造的には漢語の詞を和語の辞が支える「二重複線言語」である。日本語の根本に文字=書字を置き、政治・思想を含む日本文化の特異性とその深奥に迫った、衝撃の日本論。
(他の紹介)目次 第1章 日本語は特異か(日本語は特異ではない
日本語は特異である)
第2章 日本語は書字中心言語である(書字中心言語とは何か
書字中心言語はいかに生れたか
書字中心言語の文化の特質)
第3章 日本語は二重言語である(二重複線言語とは何か
二重複線言語形成史
二重複線言語の文化)
第4章 書字中心・二重言語の現在と未来(二重複線言語の近代・現代
二重複線言語の現在)
(他の紹介)著者紹介 石川 九楊
 1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。書家。京都精華大学教授・文字文明研究所所長。90年『書の終焉―近代書史論』(同朋舎出版)によりサントリー学芸賞を、2002年『日本書史』(名古屋大学出版会)により毎日出版文化賞を、09年『近代書史』(名古屋大学出版会)により大佛次郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。