検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アナレクタ  3  砕かれた大地に、ひとつの場処を 

著者名 佐々木 中/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118847003914.6/ササ/31階図書室65A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000463378
書誌種別 図書
書名 アナレクタ  3  砕かれた大地に、ひとつの場処を 
書名ヨミ アナレクタ 
著者名 佐々木 中/著
著者名ヨミ ササキ アタル
出版者 河出書房新社
出版年月 2011.10
ページ数 245p
大きさ 20cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-309-24564-5
内容紹介 テクストを繊細に紡ぎ出す手仕事から、震災を経て革命と民主性の根源的な問いへ-。孤高の俊傑・佐々木中の随筆、書評、対談、講演などから、東日本大震災直後の発言をまとめ書籍化。
著者紹介 1973年青森生まれ。東京大学大学院人文社会研究系基礎文化研究専攻宗教学宗教史学専門分野博士課程修了。博士(文学)。作家、哲学者。法政大学非常勤講師。著書に「夜戦と永遠」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 テクストを繊細に紡ぎ出す手仕事から、震災を経て革命と民主制の根源的な問いへ。狂熱とユーモアを同時に携えた、統治の“藝術”をめぐる強靱かつ寛容なる思考の轍。
(他の紹介)目次 明視が目癈いる
胸打たれて絶句する他ない抵抗と闘争の継続―中井久夫著『日本の医者』(日本評論社)を読む
文学と藝術(対談者:磯崎憲一郎×佐々木中)
政治とは「論証」 雄弁の技藝が必要
紀伊國屋じんぶん大賞2010受賞の辞
私の本は安易な希望の書ではない
これは“文学”ではない―Absolute/Self Reference twin‐engine(対談者:円城塔×佐々木中)
「夜の底で耳を澄ます」(二〇一一年二月六日、京都Mediashopにおける講演)を要約する十二の基本的な註記
書きながら考える
反時代的であることを恐れるな(対談者:安藤礼二×佐々木中)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 佐々木 中
 1973年青森生。作家、哲学者。東京大学文学部思想文化学科卒業、東京大学大学院人文社会研究系基礎文化研究専攻宗教学宗教史学専門分野博士課程修了。博士(文学)。現在、法政大学非常勤講師。専攻は現代思想、理論宗教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。