蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
もっと「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉ゴールド 自分を変えるのは、こんなにカンタン! 王様文庫
|
| 著者名 |
植西 聰/著
|
| 出版者 |
三笠書房
|
| 出版年月 |
2013.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
元町 | 3012782078 | 183/ウ/ | 図書室 | 2A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000624792 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
もっと「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉ゴールド 自分を変えるのは、こんなにカンタン! 王様文庫 |
| 書名ヨミ |
モット イイ コト ガ イッパイ オコル ブッダ ノ コトバ ゴールド |
| 著者名 |
植西 聰/著
|
| 著者名ヨミ |
ウエニシ アキラ |
| 出版者 |
三笠書房
|
| 出版年月 |
2013.2 |
| ページ数 |
189p |
| 大きさ |
15cm |
| 分類記号 |
183
|
| 分類記号 |
183
|
| ISBN |
4-8379-6664-7 |
| 内容紹介 |
ブッダの言葉は、「人生の荒波」を乗り越えていく方法を教えてくれます。原始仏典の一つである「スッタニパータ(経集)」からブッダの言葉を自由訳し、安らぎに満ちた生活を送るための実践的な方法とともに紹介します。 |
| 件名 |
スッタニパータ |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
柳橋芸者に入れあげて、一人合点な恋に一喜一憂する書生・貞之進。若い男の自意識と、花柳界の恋のからくりを、明治文壇きっての批評家が描く斎藤緑雨『油地獄』。香気を含んだ春の雨が、幾重の情念をそっと揺り起こす。放埒で繊細な愛と性(田村俊子『春の晩』)。白い指先、かぐわしい香り、都会育ちの娘は噂にたがわぬ美しさだった。いずれ叶わぬ山男の恋心を、春の情趣豊かに綴る尾崎紅葉『恋山賎』。甘く切なく、ほろ苦い。恋に焦がれる物語三篇。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
斎藤 緑雨 1868‐1904。伊勢生まれ。本名・賢(まさる)。明治法律学校中退後、仮名垣魯文の弟子に。批評家・正直正太夫として文壇で認められ、小説と評論の両分野で活躍した。樋口一葉を高く評価したことでも知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田村 俊子 1884‐1945。東京・浅草生まれ。本名・佐藤とし。日本女子大学中退後、幸田露伴門下に入る。女優を経て、懸賞小説に当選して文壇デビュー。官能的な表現で男女の相克を描き、大正期を代表する女流作家となった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 尾崎 紅葉 1868‐1903。江戸・芝中門前町生まれ。本名・徳太郎。明治文壇の一大勢力となる硯友社を率い、1889年の『二人比丘尼色懺悔』で人気作家に。泉鏡花、徳田秋声など多くの弟子を育てて、日本近代文学の発展に大きな役割を果たした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ