山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

筑摩書房の三十年 1940-1970  筑摩選書  

著者名 和田 芳恵/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118607464023/ワ/1階図書室32A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

和田 芳恵
2011
023.067 023.067

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000385754
書誌種別 図書
書名 筑摩書房の三十年 1940-1970  筑摩選書  
書名ヨミ チクマ ショボウ ノ サンジュウネン 
著者名 和田 芳恵/著
著者名ヨミ ワダ ヨシエ
出版者 筑摩書房
出版年月 2011.3
ページ数 267p
大きさ 19cm
分類記号 023.067
分類記号 023.067
ISBN 4-480-01515-0
内容紹介 いい本を出したいという一念で出版界に漕ぎ出した、古田晁と臼井吉見。松本中学以来の同級生ふたりが、心血を注いで守り育てた筑摩書房の根の部分に迫る。一出版社の創業の志と苦難の旅立ちを描き出した社史の名著を復刻。
著者紹介 1906〜77年。北海道生まれ。中央大学独法科卒業。編集者を経て、作家として自立。「塵の中」で直木賞、「接木の台」で読売文学賞、「暗い流れ」で日本文学大賞受賞。
件名 筑摩書房
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 朝日新聞

(他の紹介)目次 第1部 戦前篇―筑摩書房の船出(古田晁と臼井吉見の絆
戦時下の筑摩書房)
第2部 戦後篇―荒波を乗り越えて(新たな出発
綱渡りの連続)
(他の紹介)著者紹介 和田 芳恵
 1906年、北海道に生まれる。中央大学独法科卒業。編集者として勤務しながら、小説の執筆や樋口一葉の研究に携わった。『一葉全集』全七巻(筑摩書房、1953‐56年)の編集に力を尽くし、『一葉の日記』(筑摩書房、1956年)では日本芸術院賞に輝いた。1963年に『塵の中』(光風社)で直木賞を受賞、作家としても自立した。以後、1974年に『接木の台』(河出書房新社)で読売文学賞を、77年には『暗い流れ』(河出書房新社)で日本文学大賞を受賞した。1977年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。