蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513712876 | 304/タ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000328236 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
5年後の日本と世界 |
書名ヨミ |
ゴネンゴ ノ ニホン ト セカイ |
著者名 |
田中 直毅/著
|
著者名ヨミ |
タナカ ナオキ |
著者名 |
国際公共政策研究センター/著 |
著者名ヨミ |
コクサイ コウキョウ セイサク ケンキュウ センター |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
ISBN |
4-06-214681-4 |
内容紹介 |
国債暴落の引き金、年金・医療・介護の崩壊時期、日本企業が海外脱出する理由、中国のバブル崩壊と権力交替の関係、インド・ブラジル勃興のスピードなど、これからの日本を展望するための46項目を考察する。 |
著者紹介 |
1945年愛知県生まれ。東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。国際公共政策研究センター理事長。著書に「マネーが止まった」「「反日」を超えるアジア」など。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
国債暴落の引き金、年金・医療・介護の崩壊時期、日本企業が海外脱出する理由、ユーロ危機が止まらないわけ、中国のバブル崩壊と権力交代の関係、インド・ブラジル勃興のスピード、ドルが決済通貨であり続ける条件など、われわれが生き抜くための大予測46。5年後の日本がわかるグラフ66点を作成。 |
(他の紹介)目次 |
序章 回避すべき「二〇一五年までのワースト・シナリオ」 第1章 グローバル経済の新展開で日本はどうなる 第2章 五年後の日本経済 第3章 「米国の世紀」の後に 第4章 新興国が世界経済秩序を変革する 第5章 地球環境問題のゆくえ 第6章 新たなるグローバル・ガバナンスの構築 |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 直毅 1945年愛知県生まれ。東京大学法学部卒業。東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。国民経済研究協会主任研究員を経て、1984年より本格的に評論活動をはじめる。1997年、21世紀政策研究所理事長。2007年4月より、国際公共政策研究センター理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ