検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

創造 生物多様性を守るためのアピール    

著者名 エドワード・O.ウィルソン/著   岸 由二/訳
出版者 紀伊國屋書店
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118283720519.8/ウ/1階図書室48B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エドワード・O.ウィルソン 岸 由二
2010
519.8 519.8
自然保護 生物多様性 宗教と科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000275411
書誌種別 図書
書名 創造 生物多様性を守るためのアピール    
書名ヨミ ソウゾウ 
著者名 エドワード・O.ウィルソン/著
著者名ヨミ エドワード O ウィルソン
著者名 岸 由二/訳
著者名ヨミ キシ ユウジ
出版者 紀伊國屋書店
出版年月 2010.4
ページ数 253p
大きさ 20cm
分類記号 519.8
分類記号 519.8
ISBN 4-314-01064-1
内容紹介 地球の生物種は「第6の大絶滅」と言われるスピードで減少している。生きものの賑わいに満ちた地球を守るために、いまできることとはなにか。生物多様性論の旗手エドワード・O.ウィルソンからの警告と提言。
著者紹介 1929年生まれ。ハーヴァード大学教授を50年近く務める。蟻を専門とする昆虫学の大家。「人間の本性について」「蟻」で2度ピューリッツァー賞を受賞。米国科学メダルなど受賞多数。
件名 自然保護、生物多様性、宗教と科学
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 読売新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 地球の生物種は「第六の大絶滅」と言われるスピードで減少している。生物多様性論の旗手、E・O・ウィルソンからの警告と提言。
(他の紹介)目次 第1部 創造されしいのちある自然(南部バプティスト牧師様への手紙
自然の位に上ること ほか)
第2部 堕落と救済(地球の窮乏化
否定とそのリスク ほか)
第3部 科学は何を学んできたか(生物学は生きた本来の自然についての研究である
生物学における二つの基本法則 ほか)
第4部 創造された生物の世界についての教育(生物学 いかに学びいかに教えるか
ナチュラリストの育て方 ほか)
第5章 連携する(いのちのための連携を)
(他の紹介)著者紹介 ウィルソン,エドワード・O.
 1929年生まれ。ハーバード大学教授を50年近く務める。蟻を専門とする昆虫学の大家で20冊以上の著書を出版。『人間の本性について』と『蟻』で、二度にわたりピューリッツァー賞を受賞。米国科学メダル、王立スウェーデン科学アカデミーよりクラフォード賞(ノーベル賞の対象でない分野に対して贈られる賞)、日本国際生物学賞、アメリカ哲学協会からフランクリン・メダルを受ける。1980年代末にはじまった、生物多様性保全論義の世界的潮流を鼓舞しつづける旗手でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岸 由二
 1947年生まれ。慶應義塾大学経済学部教授。生態学、流域思考の都市再生論を専門とする。ナチュラリスト、市民活動家として、小網代、鶴見川流域、多摩三浦丘陵をフィールドに、流域思考の自然保全・都市再生を推進している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。