検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

親の世話ヒトに任せてボランティア 福祉の見方・考え方    

著者名 坂巻 煕/著
出版者 あけび書房
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900228953369/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
369 369
社会福祉 ボランティア活動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000270307
書誌種別 図書
書名 親の世話ヒトに任せてボランティア 福祉の見方・考え方    
書名ヨミ オヤ ノ セワ ヒト ニ マカセテ ボランティア 
著者名 坂巻 煕/著
著者名ヨミ サカマキ ヒロム
出版者 あけび書房
出版年月 2010.4
ページ数 175p
大きさ 21cm
分類記号 369
分類記号 369
ISBN 4-87154-091-9
内容紹介 新聞記者、大学の教師として、そして現在は障害者施設の運営にたずさわる著者が、福祉の大切さ、ボランティア活動の今日的課題などについて語る。ユーモラスで実践的なボランティア論。
件名 社会福祉、ボランティア活動
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 元新聞記者、大学教授、そして今、私財を投じての障害者施設設立。ユーモラスで、実践的なボランティア論。
(他の紹介)目次 第1話 過疎地の小さな施設から
第2話 人権の視点で福祉の見直しを
第3話 親の世話ひとにまかせてボランティア
第4話 ボランティア活動の今日的課題
第5話 ボランティアが拓くもうひとつの生き方
第6話 福祉・医療を志す若者たちへ
(他の紹介)著者紹介 坂巻 煕
 東京生まれ、1959年早稲田大学政治経済学部卒業、同年毎日新聞入社。社会部、「サンデー毎日」編集次長、編集委員などを経て、毎日新聞社論説委員(社会保障、福祉担当)。91年毎日新聞を定年退職。淑徳大学社会学部教授、日本福祉大学客員教授に就任。07年淑徳大学定年退職。総理府社会保障制度審議会委員、厚生省人口問題審議会委員、同年金審議会委員、東京ボランティアセンター運営委員など歴任。現在、淑徳大学名誉教授、社会福祉法人潤沢会理事長、毎日新聞終身名誉職員、東京都福祉の町作り推進協議会副会長、東京都社会福祉協議会理事、千葉県障害者施策推進協議会会長、全国老人クラブ連合会評議員、社会福祉法人パール理事、中国残留孤児援護基金理事、昭和館運営有識者会議委員ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。