山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

これがボディワークだ 進化するロルフィング    

著者名 小川 隆之/著   斎藤 瑞穂/著
出版者 日本評論社
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118093061492.7/オ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
492.79 492.79
民間療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000188968
書誌種別 図書
書名 これがボディワークだ 進化するロルフィング    
書名ヨミ コレ ガ ボディワーク ダ 
著者名 小川 隆之/著
著者名ヨミ オガワ タカユキ
著者名 斎藤 瑞穂/著
著者名ヨミ サイトウ ミズホ
出版者 日本評論社
出版年月 2009.8
ページ数 6,183p
大きさ 21cm
分類記号 492.79
分類記号 492.79
ISBN 4-535-98316-8
内容紹介 自己展開しつづける、代表的なボディワークのひとつ、ロルフィングの歴史的経緯と現段階を描く。筋膜という筋肉を包む膜組織に働きかけ、全身を再組織化する技法の全貌と特質を明らかにする。ロルフィング・テクニックも収録。
件名 民間療法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 重力と和解し、身体を再生させる技法―ロルフィング。姿勢の器官を再組織化し、身体を再生させる。本書は、自己展開しつづけるロルフィングの歴史的経緯と現段階を描いたものである。筋膜という筋肉を包む膜組織に働きかけ、全身を再組織化する技法の全貌と特質が明らかになっている。
(他の紹介)目次 Introduction ボディワークとロルフィング
1 ボディワークとロルフィングの歴史
2 第1期クラシカル・ワーク前期
3 第2期クラシカル・ワーク後期
4 第3期身体教育の導入期
5 ボディワークの可能性
(他の紹介)著者紹介 小川 隆之
 1985年、中央大学商学部卒。10年間の心理カウンセリングの実績と研究を経た後、1996‐97年、シン・インテグレーションのトレーニングコースを受講し、ロルフ・メソッドのプラクティショナーとなる。その後コロラド・クラニアル・センターからクラニアル・ワーカーとしても認定される。現在、個人セッションの他、ワークショップ・リーダー、カルチャースクール講師など勤める。ボディワークスペースOPENPATH(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 瑞穂
 1991年、オレゴン州ポートランド州立大学卒。アメリカ留学中に心理学および都市計画を学び身体と環境との深い係わり合いに興味を持ち始める。1999年よりボディワーカーとして仕事を始める。企業やNPO法人でのセッションデモ、海外アーティストのバックステージセラピスト、プロパフォーマーやアスリートのメンテナンス指導を行なう。米国ロルフ研究所公認ロルファー・ロルフムーブメントプラクティショナー。米国アプレジャインスティテュート認定クラニオセイクラルセラピスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。