検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

創作落語論   河出文庫  

著者名 柳家 つばめ/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117931899779.1/ヤ/1階文庫91一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
779.13 779.13
落語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000166385
書誌種別 図書
書名 創作落語論   河出文庫  
書名ヨミ ソウサク ラクゴロン 
著者名 柳家 つばめ/著
著者名ヨミ ヤナギヤ ツバメ
出版者 河出書房新社
出版年月 2009.6
ページ数 246p
大きさ 15cm
分類記号 779.13
分類記号 779.13
ISBN 4-309-40967-2
件名 落語
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「古典落語は邪道だ」のキャッチコピーで一世を風靡、古典至上主義の落語界に一石を投じた幻の名著が復活。新作落語が現在ほど市民権を得ていなかった時代になされた、落語の本質を探る問いかけは、芸論にとどまらず、大衆・社会論へと展開する刺激的な落語論である。文庫化に際して、つばめの弟子・夢月亭清麿と演芸評論家・大友浩による、詳細な解題、対談を収録。
(他の紹介)目次 古典落語は邪道である
落ちがなくても落語だ
本来落語は体制外のもの
残る落語は駄作である
一回だけで消える落語
ふがいない現代派
落語を毒する評論家
ディレクターとプロデューサー
新作落語のいろいろ
現代落語の技術
現代落語の守備範囲
邪道こそ落語の本道
政治とプライベートな問題
落語作家不用論
現代落語の創作
大衆は消滅するか
落語の将来
(他の紹介)著者紹介 柳家 つばめ
 五代目。1929年、宮城県生まれ。國學院大学卒業後、教員を経て5代目柳家小さんに入門。大卒の落語家第1号となる。63年真打。当時の政治や社会を風刺した新作落語で人気を博し、将来を期待されていたが、74年早世。自らの落語の単行本化など文筆分野でも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。