蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本の歴史 別巻 日本文化の原型
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2009.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117928598 | 210.1/ニ/ | 1階図書室 | 34B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2012769572 | 210.1/ニ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
西岡 | 5012642160 | 210.1/ニ/ベツ | 図書室 | 2 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
清田 | 5513049501 | 210.1/ニ/ベツ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
山の手 | 7013146548 | 210.1/ニ/ | 図書室 | 01b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
曙 | 9013155982 | 210.1/ニ/ベツ | 図書室 | 4B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
新発寒 | 9213012686 | 210/ニ/17 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000164080 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の歴史 別巻 日本文化の原型 |
書名ヨミ |
ニホン ノ レキシ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2009.6 |
ページ数 |
367p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.1
|
分類記号 |
210.1
|
ISBN |
4-09-622117-4 |
内容紹介 |
新資料・新視点・新解釈で歴史を読み解き、日本の未来を切り拓く。別巻は、衣食住の暮らしの基盤をなす日本文化の源流を江戸時代に求め、日本独自の文化がどのように形づくられたかを、様々な視点からひもとく。 |
件名 |
日本-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
歌舞伎に旅にと庶民はいかに文化を楽しんだのか。江戸の文化をひもとけば今の暮らしが見える。歴史が未来を切り拓く。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 江戸時代における庶民の生活文化 プロローグ 無事と士農工商の世 第1章 ねぐらから住まいへ 第2章 暮らしを潤す 第3章 学ぶ、知る 第4章 文具をつくる、文を書く 第5章 知と美を広める 第6章 食べる、着る 第7章 浮世の楽しみ 第8章 旅への誘い エピローグ 『ごんぎつね』と環境歴史学 |
(他の紹介)著者紹介 |
青木 美智男 専修大学史編集主幹。1936年福島県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了。専攻は日本近世史。近世の文学作品をもとに、時代像を描く。これまで小林一茶・式亭三馬・為永春水などの作品を読み、そこに描かれている世界から、おもに近世後期の時代像を鮮明にしてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ