山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

国をつくるという仕事     

著者名 西水 美恵子/著
出版者 英治出版
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118002815333.8/ニ/1階図書室39B一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012536086333/ニ/図書室3A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
333.8 333.8
発展途上国 貧困 経済協力 世界銀行

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000145509
書誌種別 図書
書名 国をつくるという仕事     
書名ヨミ クニ オ ツクル ト イウ シゴト 
著者名 西水 美恵子/著
著者名ヨミ ニシミズ ミエコ
出版者 英治出版
出版年月 2009.4
ページ数 313p
大きさ 20cm
分類記号 333.8
分類記号 333.8
ISBN 4-86276-054-8
内容紹介 貧困のない世界を夢見て闘ってきた、23年間の年月から見えてきたものとは? 一国の宰相から貧村の農民まで、前世界銀行副総裁が語るリーダーシップの真実。『選択』連載「思い出の国、忘れえぬ人々」を単行本化。
件名 発展途上国、貧困、経済協力、世界銀行
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 前世界銀行副総裁が語るリーダーシップの真実。貧困のない世界を夢見て…23年間の闘いから見えてきたもの。
(他の紹介)目次 まるで一卵性双生児―インド、パキスタン
チャンドリカの癖―スリランカ
ああこの国はどうなる…―ネパール
カシミールの水―インド、パキスタン
偶然―トルコ、バングラデシュ、スリランカ
人づくりの奇跡―ブータン、パキスタン
男尊女卑?―インド、スリランカ、バングラデシュ
雷龍の国に学ぶ―ブータン
悲しい…―パキスタン、スリランカ
売春婦「ナディア」の教え―バングラデシュ、インド〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 西水 美恵子
 大阪府豊中市に生まれ、北海道美唄市で育つ。東京都立西高校在学中、姉妹都市高校生親善大使としてニューヨーク訪問。その後間もなくロータリークラブ交換留学生として再渡米(後年、西高は中退)。そのまま帰国せず、ガルチャー大学へ入学。経済学を学ぶ。1970年卒業後、トーマス・J・ワトソン財団フェローとして帰国。千代田化工建設の特許課に借席し、環境汚染問題の研究。1971年、再度渡米する。1975年、ジョンズ・ホプキンス大学大学院、博士課程を卒業。同年、プリンストン大学経済学部、兼ウッドロー・ウィルソン・スクールの助教授に就任。1980年世界銀行入行、開発政策局・経済開発研究所。1983年同、産業・エネルギー局産業戦略・政策課。1987年同、欧州・中東・北アフリカ地域アフガニスタン・パキスタン・トルコ局リード・エコノミスト。1988年同、欧州・中東・北アフリカ地域アフガニスタン・パキスタン・トルコ局通商・産業・金融課課長。1992年同、国際復興開発銀行リスク管理・金融政策局局長。1995年同、南アジア地域アフガニスタン・バングラデシュ・パキスタン・スリランカ局局長。1997年同、南アジア地域副総裁。2003年世界銀行退職。現在、米国首都ワシントンと英国領バージン諸島に在留。世界を舞台に、執筆や、講演、様々なアドバイザー活動を続ける。2007年より、シンクタンク・ソフィアバンクのパートナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。