蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
「社会的入院」の研究 高齢者医療最大の病理にいかに対処すべきか
|
著者名 |
印南 一路/著
|
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2009.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117984898 | 498.1/イ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000142667 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「社会的入院」の研究 高齢者医療最大の病理にいかに対処すべきか |
書名ヨミ |
シャカイテキ ニュウイン ノ ケンキュウ |
著者名 |
印南 一路/著
|
著者名ヨミ |
インナミ イチロ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2009.4 |
ページ数 |
20,404p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
498.13
|
分類記号 |
498.13
|
ISBN |
4-492-70124-9 |
内容紹介 |
医療関係者も公の議論の場では口をつぐんでしまう、日本の医療提供体制が持つ最大の病理「社会的入院」について、実体を把握し根本原因を追究、その対策を考える。 |
著者紹介 |
シカゴ大学経営大学院でPh.D.取得(組織論)。慶應義塾大学総合政策学部、同大学院政策・メディア研究科教授等を務める。著書に「すぐれた意思決定」「米国の医療費保障」ほか。 |
件名 |
医療制度、老年医学、高齢者福祉 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
日経・経済図書文化賞 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
全部で四部からなる。第1部で社会的入院の意味を、続く第2部でその実態を明らかにし、第3部で社会的入院の根本原因を追究し、第4部でその対策を考えるという構成である。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 社会的入院とは何か(社会的入院=本当は不適切な入退院 社会的入院はイエローゾーン医療の一つ 社会的入院の何が問題なのか) 第2部 社会的入院の実態(長期入院の実態 伝統的な社会的入院の実態 社会的入院の新展開) 第3部 社会的入院の発生原因をひも解く(先行研究が指摘する当事者要因 当事者要因への対策とその評価 在宅介護忌避を誘導する不均衡問題(需要サイドの要因) 病床過剰によるマンパワー分散がもたらす低密度医療問題(供給サイドの要因)) 第4部 良質な高齢者医療&ケアを実現する政策(施設体系を再編し、高密度医療&ケアを実現する 在宅医療・介護を促進し、医療&ケアの質を確保する 保険者機能を強化し、入退院の適性化を行う) 国民が自ら考え判断する |
(他の紹介)著者紹介 |
印南 一路 1982年東京大学法学部卒業。ハーバード大学行政大学院、公衆衛生大学院で医療政策を研究し、1992年シカゴ大学経営大学院でPh.D.取得(組織論)。シカゴ大学経営大学院助教授を経て、慶應義塾大学総合政策学部、同大学院政策・メディア研究科教授。財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会医療経済研究機構特別主席研究員、株式会社キングジム社外取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ