検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

エトルリア人 ローマの先住民族  文庫クセジュ  

著者名 ドミニク・ブリケル/著   平田 隆一/監修   斎藤 かぐみ/訳
出版者 白水社
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117836494232.3/ブ/1階図書室35A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000120713
書誌種別 図書
書名 エトルリア人 ローマの先住民族  文庫クセジュ  
書名ヨミ エトルリアジン 
著者名 ドミニク・ブリケル/著
著者名ヨミ ドミニク ブリケル
著者名 平田 隆一/監修
著者名ヨミ ヒラタ リュウイチ
著者名 斎藤 かぐみ/訳
著者名ヨミ サイトウ カグミ
出版者 白水社
出版年月 2009.2
ページ数 157,5p
大きさ 18cm
分類記号 232.3
分類記号 232.3
ISBN 4-560-50932-6
内容紹介 紀元前9世紀以降、イタリア中央部で繁栄し、ローマ帝政期に衰退した先住民族エトルリア人。いまだ謎の多いエトルリア人について、近年着実に発展をとげたエトルリア学の研究成果と現況を解説する。
著者紹介 1946年生まれ。フランスを代表するエトルリア学者。フランスにおけるエトルリア学の学統を継承し、実証的歴史家として斯学の発展に貢献。パリ第四大学教授、東洋・西洋考古学研究所所長。
件名 エトルリア
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 紀元前九世紀以降、イタリア中央部で繁栄し、ローマ帝政期に衰退した先住民族―エトルリア人については、いまだ謎が多い。本書は、近年着実に発展をとげたエトルリア学の研究成果と現況を解説する。重要な関連事項や、エトルリア語解明に関する、監修者による「解説」も収録。
(他の紹介)目次 第1章 一大勢力の台頭(古典時代のローマ人にとってのエトルリア―偉大なる過去の記憶
エトルリアの強み―農業の繁栄 ほか)
第2章 黄金期のエトルリアの諸都市(一二の都市から成るエトルリア
単に物質的だけではない現実 ほか)
第3章 文明の黄昏、衰亡と存続(エトルリア世界の辺境地帯
ローマの征服 ほか)
第4章 エトルリア人の再発見―学問と謎のはざまのエトルリア語(エトルリア人への関心の誕生
エトルリア語の謎 ほか)
(他の紹介)著者紹介 平田 隆一
 1936年生まれ。文学博士。東北大学文学部卒。東北大学大学院修士課程修了、同博士課程中退。1961〜64年、ローマ大学留学(イタリア政府給費留学生)。東北学院大学助教授を経て、東北大学助教授、教授。東北大学名誉教授。現在、東北学院大学文学部教授。西洋古代史、特にエトルスキ・初期ローマ史専攻。主要著書に『エトルスキ国制の研究』(南窓社、1982年)(マルコポーロ賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 かぐみ
 1964年生まれ。1988年、東京大学教養学部教養学科卒。1994年、欧州国際高等研究院(ニース)修了。電機メーカー勤務等を経て、現在フリーの翻訳・文筆業、『ル・モンド・ディプロマティーク』日本語版発行人、フランス語非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。