検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

日本の古典をよむ  11  大鏡 

出版者 小学館
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117869040918/ニ/11全集65B一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4012673762918/ニ/11ヤング18-21一般図書一般貸出貸出中  ×
3 清田5513180058918/ニ/11全集27一般図書一般貸出在庫  
4 9012894094918/ニ/11図書室14B一般図書一般貸出在庫  
5 北区民2113040188J918/ニ/11図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
918 918

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000104679
書誌種別 図書
書名 日本の古典をよむ  11  大鏡 
書名ヨミ ニホン ノ コテン オ ヨム 
出版者 小学館
出版年月 2008.11
ページ数 317p
大きさ 20cm
分類記号 918
分類記号 918
ISBN 4-09-362181-6
内容紹介 摂関政治の頂点に立った藤原道長の栄華を語る2つの歴史物語「大鏡」「栄花物語」。原文の魅力をそのままに、あらすじと現代語訳付き原文ですらすら読めるように編集。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 娘を次々に帝の后とし、「この世をば我が世とぞ思ふ」と歌った藤原道長。摂関政治の頂点に立った男の栄華を語る二つの歴史物語。原文の魅力をそのままにあらすじと現代語訳付き原文ですらすらよめる新編集。歴史小説をよむように古典文学をよむ。
(他の紹介)目次 大鏡(天の巻
地の巻
人の巻―太政大臣道長)
栄花物語(天皇家と藤原氏
中関白家の没落
道長、栄華の時代)
(他の紹介)著者紹介 橘 健二
 1913年、三重県生れ。東京文理科大学卒。中古・中世文学専攻。筑波大学名誉教授。1998年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 静子
 1946年、茨城県生れ。東京教育大学卒。平安文学専攻。都留文科大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山中 裕
 1921年、東京都生れ。東京大学卒。日本古代史・平安文学専攻。調布学園大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋山 虔
 1924年、岡山県生れ。東京大学卒。平安文学専攻。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池田 尚隆
 1954年、三重県生れ。東京大学卒。平安文学専攻。山梨大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福長 進
 1955年、岡山県生れ。東京大学卒。平安文学専攻。神戸大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。