検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

松下竜一未刊行著作集  1  かもめ来るころ 

著者名 松下 竜一/著   新木 安利/編   梶原 得三郎/編
出版者 海鳥社
出版年月 2008.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117655217918.6/マ/1全集68B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松下 竜一 新木 安利 梶原 得三郎
2008
918.68 918.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000074360
書誌種別 図書
書名 松下竜一未刊行著作集  1  かもめ来るころ 
書名ヨミ マツシタ リュウイチ ミカンコウ チョサクシュウ 
著者名 松下 竜一/著
著者名ヨミ マツシタ リュウイチ
著者名 新木 安利/編
著者名ヨミ アラキ ヤストシ
著者名 梶原 得三郎/編
著者名ヨミ カジワラ トクサブロウ
出版者 海鳥社
出版年月 2008.9
ページ数 378p
大きさ 20cm
分類記号 918.68
分類記号 918.68
ISBN 4-87415-690-2
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 歌との出遇い、そして別れ―『豆腐屋の四季』の頃のこと、蜂ノ巣城主・室原知幸の闘いと哀しみ、そして新しい命を迎える家族の日々―“模範青年”像を脱皮し、作家宣言から暗闇の思想に至る経緯を伝える瑞々しいエッセイ群。「土曜童話」併録。
(他の紹介)目次 1 歌との出遇い、そして別れ(わが青春のヒーロー―サンドロ少年
本だけがわたしの世界だったころ ほか)
2 かもめ来るころ(虹の通信その後
かもめ来るころ)
3 闘いの哀しみ(視点
タタカイは一篇の笑い物 ほか)
4 カン・キョウ・ケンの家庭(母のアルバム
肉体を動かすことの羞恥とそこからの解放と ほか)
5 土曜童話(ネコジャラシ
イチョウ ほか)
(他の紹介)著者紹介 松下 竜一
 1937年2月15日、中津市に生まれる。10月、肺炎の高熱のため右目失明、多発性肺嚢胞症を発症。1956年3月、中津北高卒業。5月、母の急死のため進学を諦め、豆腐屋を継ぐ。1966年歌集『相聞』を作る。1968年12月、『豆腐屋の四季』自費出版。1970年7月9日、豆腐屋をやめ、作家宣言。1973年3月、環境権訴訟をすすめる会結成。1982年1月、環境権訴訟をすすめる会解散。6月、『ルイズ―父に貰いし名は』で講談社ノンフィクション賞受賞。2004年6月17日、中津市の村上記念病院で、多発性肺嚢胞症による出血性ショックにより死去。67歳。この間、数々の社会運動、反対闘争に関わった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新木 安利
 1949年、福岡県椎田町(現・築上町)生まれ。北九州大学文学部英文科卒業。現在、築上町図書館勤務。75年から『草の根通信』の発送手伝い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梶原 得三郎
 1937年、大分県本耶馬渓町(現・中津市)生まれ。大分県立中津南高等学校卒業。住友金属小倉工場勤務。73年、環境権訴訟をすすめる会結成。豊前環境権訴訟原告。74年、豊前火力建設阻止行動で豊前海戦裁判被告。75年からさかな屋となり、92年、東九州女子短期大学学生寮の管理人となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。