検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

松下竜一未刊行著作集  4  環境権の過程 

著者名 松下 竜一/著   新木 安利/編   梶原 得三郎/編
出版者 海鳥社
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117620203918.6/マ/4全集68B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松下 竜一 新木 安利 梶原 得三郎
2008
918.68 918.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000047226
書誌種別 図書
書名 松下竜一未刊行著作集  4  環境権の過程 
書名ヨミ マツシタ リュウイチ ミカンコウ チョサクシュウ 
著者名 松下 竜一/著
著者名ヨミ マツシタ リュウイチ
著者名 新木 安利/編
著者名ヨミ アラキ ヤストシ
著者名 梶原 得三郎/編
著者名ヨミ カジワラ トクサブロウ
出版者 海鳥社
出版年月 2008.6
ページ数 448p
大きさ 20cm
分類記号 918.68
分類記号 918.68
ISBN 4-87415-683-4
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 明快な主張を掲げ、「環境への権利」を世に問うた豊前環境権訴訟。「裁判第一準備書面」(初出)を含め、その経緯を記した文章を集成。環境問題の急迫した今こそ読まれるべき、松下竜一・草の根思想の出発点。
(他の紹介)目次 1 タスケテクダサイ(タスケテクダサイ
ひらかれた眼―仁保事件と私)
2 暗闇の思想を掲げて(落日の海
周防灘総合開発反対のための私的勉強ノート
人間的心情の復権を―計算可能な開発利益論に抗して
地域エゴ、涙もろさを起点に
計算が示すこの害―豊前発電所に反対する
暗闇の思想
海を売りたい漁民たち―周防灘開発のかげで
豊前火力反対運動の中の環境権
武器としての環境権―“与りもの”を汚さぬため
暗闇への志向
われら、しろうと!)
3 「アハハハ…敗けた、敗けた」(豊前環境権裁判第一準備書面
われらが暗闇の思想―豊前平野の開発を拒否する心情
放たれたランソの矢―標的・環境権裁判に向かって
文明への懐疑
海の環境権
豊前海戦裁判―被告冒頭陳述書
市民の証言を積み上げる―九州・豊前環境権裁判
『草の根通信』のこと―気恥ずかしき機関誌
〈抵抗権〉は人民の見果てぬ夢か
平和と人権―環境権
明神海岸七六年夏
かくもコケにされて
法廷に挑む「環境権」の争点
ドン・キホーテ的奮戦記―豊前環境権裁判からの教訓
光と闇
新たなる環境権論議へ
豊前火力反対−〇.〇〇一%による持続
有罪となることを恐れず―なぜ国が環境を護らないのか)
4 『草の根通信』は続く(無力なはぐれ者たちの「わが闘争」
嫌われたる者として
魚(テネシー)と島(豊前)を結ぶ環境権裁判
裁判所の市民から―傍聴者にもわかる裁判を)
(他の紹介)著者紹介 松下 竜一
 1937年2月15日、中津市に生まれる。10月、肺炎の高熱のため右目失明、多発性肺嚢胞症を発症。1956年3月、中津北高卒業。5月、進学を諦め、豆腐屋を継ぐ。1970年7月9日、豆腐屋をやめ、作家宣言。1972年7月、中津の自然を守る会発足。梶原得三郎と出会う。1973年3月、環境権訴訟をすすめる会結成。1979年4月、豊前海戦裁判で、罰金刑。8月、豊前市中央公民館で「豊前人民法廷」。翌日豊前環境権裁判、門前払い判決。控訴。1981年3月、控訴審、却下判決。上告。1982年1月、環境権訴訟をすすめる会解散。6月、『ルイズ、父に貰いし名は』で講談社ノンフィクション賞受賞。1985年12月、環境権訴訟、最高裁が却下判決。2003年6月、築城基地前座込み169回に参加。6月、福岡市で講演の後、小脳出血で倒れる。2004年6月17日、中津市の村上記念病院で、多発性肺嚢胞症による出血性ショックにより死去。67歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新木 安利
 1949年、福岡県椎田町(現・築上町)生まれ。北九州大学文学部英文科卒業。現在、築上町図書館勤務。75年から『草の根通信』の発送手伝い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梶原 得三郎
 1937年、大分県本耶馬渓町(現・中津市)生まれ。大分県立中津南高等学校卒業。住友金属小倉工場勤務。73年、環境権訴訟をすすめる会結成。豊前環境権訴訟原告。74年、豊前火力建設阻止行動で豊前海戦裁判被告。75年からさかな屋となり、92年、東九州女子短期大学学生寮の管理人となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。