蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180016594 | 366.2/フ/ | 1階図書室 | 44B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310090319 | 366.28/フ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001105790 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
就労支援で高齢者の社会的孤立を防ぐ 社会参加の促進とQOLの向上 |
書名ヨミ |
シュウロウ シエン デ コウレイシャ ノ シャカイテキ コリツ オ フセグ |
著者名 |
藤原 佳典/編著
|
著者名ヨミ |
フジワラ ヨシノリ |
著者名 |
南 潮/編著 |
著者名ヨミ |
ミナミ ウシオ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
11,294p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
366.28
|
分類記号 |
366.28
|
ISBN |
4-623-07745-8 |
内容紹介 |
高齢者の就労を、経済活動としてではなく、自己充足、社会的孤立予防、介護予防の手段として捉え、地域包括ケア時代の就労支援体制を提言する。高齢者の就労支援の事例も豊富に掲載。 |
著者紹介 |
東京都健康長寿医療センター研究所社会参加と地域保健研究チーム研究部長。 |
件名 |
高年齢者雇用 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
代表作を網羅し精選350句を収録。 |
(他の紹介)著者紹介 |
安住 敦 明治40年7月1日、東京生れ。俳人。10歳から5年間、父の勤務の関係で現福島県いわき市に住む。父の仕事の失敗後、帰京。立教中学卒業後、逓信官吏練習所を経て、通信省に勤務。以後、日本移動演劇連盟、官業労働研究所などに勤務。昭和5年、橋田東声主宰「覇王樹」に短歌を投じ、同年「若葉」に投句、富安風生選を受ける。10年、「旗艦」にも投句、日野草城選を受ける。戦時中の俳誌統合で「旗艦」は「琥珀」となる。終戦前後、「多摩」「諷詠派」の創刊に関わる。21年、久保田万太郎を擁し「春燈」創刊。38年、その死に遭い、主宰継承。37年、俳人協会の設立に参加。後、第4代会長(57年〜62年)。41年、随筆集『春夏秋冬帖』でエッセイスト・クラブ賞受賞、47年、句集『午前午後』で蛇笏賞受賞。59年、朝日新聞俳壇選者。63年7月8日死去。東京都目黒区祐天寺に眠る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西嶋 あさ子 1938〜。俳人。1971年より俳句を始め「春燈」(2003年まで)に拠り、安住敦に師事。春燈賞受賞。2004年、同人誌「瀝」創刊、代表同人。社団法人俳人協会理事。日本文藝家協会会員。著書『俳人 安住敦』で第16回俳人協会評論賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ