検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

野見宿禰と大和出雲 日本相撲史の源流を探る    

著者名 池田 雅雄/著   池田 雅之/編   谷口 公逸/編
出版者 彩流社
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117313452788.1/イ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池田 雅雄 池田 雅之 谷口 公逸
2006
788.1 788.1
相撲-歴史 伝説-桜井市

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700384335
書誌種別 図書
書名 野見宿禰と大和出雲 日本相撲史の源流を探る    
書名ヨミ ノミノ スクネ ト ヤマト イズモ 
著者名 池田 雅雄/著
著者名ヨミ イケダ マサオ
著者名 池田 雅之/編
著者名ヨミ イケダ マサユキ
著者名 谷口 公逸/編
著者名ヨミ タニグチ コウイツ
出版者 彩流社
出版年月 2006.12
ページ数 244p
大きさ 20cm
分類記号 788.1
分類記号 788.1
ISBN 4-7791-1213-3
内容紹介 相撲起源神話や伝説を、大和出雲を中心に探った労作。世界中の相撲に類する力競べや格闘技の話から説き起こし、日本独自の力競べ「相撲」の起こりとその歴史的展開を述べ、ついで野見宿禰と大和出雲の伝承世界へと分け入る。
著者紹介 1915〜88年。東京生まれ。日本大学芸術学部中退。月刊『相撲』の編集長、顧問を歴任した。著書に「土俵今昔」「相撲の歴史」「大相撲ものしり帖」など。
件名 相撲-歴史、伝説-桜井市
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、世界中の相撲に類する力競べや格闘技の話から説き起こし、日本独自の力競べ、つまり「相撲」の起こりとその歴史的展開を述べ、ついで中心テーマである野見宿禰と大和出雲の伝承世界へと分け入っていく構成となっている。
(他の紹介)目次 第1章 相撲の起こり(戦後初めて拓かれた日本相撲の歴史
相撲は日本の国技か? ほか)
第2章 幻影の人 野見宿禰(『日本書紀』の宿禰・蹶速相撲譚
遠すぎる島根県の出雲 ほか)
第3章 出雲村周辺を歩く(山上の朝倉宮跡伝承地
雄略天皇と“采女相撲” ほか)
第4章 「出雲」検証する(初瀬街道の日本の第一号線
出雲村の発祥は都祁高原 ほか)
第5章 埴輪伝説と出雲人形(京都の古き出雲郷
出雲古代人の居住跡 ほか)
(他の紹介)著者紹介 池田 雅雄
 大正4年(1915)1月19日、東京本所両国南二葉町(現墨田区亀沢)に生まれる。日本大学芸術学部中退。昭和12年博文館入社。『野球界・相撲号』の編集を経て、同17年『東亜新報』の新聞記者として中国河北省石門支社へ赴任。昭和21年に帰国。昭和24年、ベースボールマガジン社へ入社。日本相撲協会機関誌『相撲』の編集に従事、昭和30年から同41年まで相撲博物館へ出向、『日本相撲史』編纂委員を経て、月刊『相撲』の編集長、顧問を歴任した。昭和63年(1988)11月27日死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池田 雅之
 昭和21年(1946)三重県尾鷲市生まれ、東京育ち。早稲田大学文学部英文科卒業。明治大学大学院文学研究科(英文学)博士課程修了。現在早稲田大学社会科学部総合学術院教授・同国際言語文化研究所所長。子どもと若者の育成プロジェクト、『鎌倉てらこや』の会長も務めている。専門は比較文学・比較基層文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷口 公逸
 昭和27年(1952)東京新宿生まれ。編集者。『相撲趣味の会』会員。現在、PHP研究所・国際本部国際出版部にて英文書籍及び英文月刊雑誌『Japan Close‐up』の編集制作に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。