検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

黄金文化と茶の湯 安土桃山時代  よくわかる伝統文化の歴史  

出版者 淡交社
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117683011702.1/ヨ/31階図書室56A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
芸術-日本 茶道-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600368388
書誌種別 図書
書名 黄金文化と茶の湯 安土桃山時代  よくわかる伝統文化の歴史  
書名ヨミ オウゴン ブンカ ト チャ ノ ユ 
出版者 淡交社
出版年月 2006.11
ページ数 111p
大きさ 21cm
分類記号 702.148
分類記号 702.148
ISBN 4-473-03345-7
内容紹介 戦国武将だけでなく、庶民もパワーをみなぎらせていた安土桃山文化の最盛期を、「南蛮文化と黄金文化」「茶の湯の黄金時代」「新しいやきものの時代」「衣服と染織」の視点から検証する。よりよくわかる用語解説付き。
件名 芸術-日本、茶道-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 南蛮文化と黄金文化(ヨーロッパからもたらされた文物
安土城にみる信長の革新
黄金文化の象徴、秀吉の聚楽第
世紀末、京町衆のエネルギー
かぶき踊りの発生と変容)
第2章 茶の湯の黄金時代(戦国武将と茶の湯
信長が利用した名物茶道具
宣教師が記した「茶の湯」と「数奇」
秀吉が利用した茶の湯イベント
茶の湯の大成者・千利休)
第3章 新しいやきものの時代(窯業の技術革新―大窯から登り窯へ
初めてのコンテンポラリー・アート―茶の湯の陶器
白いキャンバスを得た陶器―志野焼
アシンメトリーの美―織部スタイルの流行
激化するやきもの戦争―美濃vs唐津)
第4章 衣服と染織(「名物」になった渡来織物
西洋ファッションを着こなした戦国武将
小袖に咲いた「辻が花」
能装束にみる小袖の優品)
(他の紹介)著者紹介 中村 修也
 1959年和歌山県生まれ。筑波大学大学院博士課程単位取得修了。博士(文学)。京都市歴史資料館勤務を経て、文教大学教育学部に勤務。同大学教授。専門は日本茶道史・古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。