蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
つなぎ折鶴の世界 連鶴の古典『秘伝千羽鶴折形』
|
著者名 |
岡村 昌夫/著
|
出版者 |
本の泉社
|
出版年月 |
2006.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117067736 | 754.9/オ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0119726263 | 754.9/オ/ | 1階図書室 | 57A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
元町 | 3012631440 | 754/オ/ | 図書室 | 6B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
4 |
厚別 | 8012612555 | 754/オ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600351655 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
つなぎ折鶴の世界 連鶴の古典『秘伝千羽鶴折形』 |
書名ヨミ |
ツナギ オリズル ノ セカイ |
著者名 |
岡村 昌夫/著
|
著者名ヨミ |
オカムラ マサオ |
版表示 |
改訂版 |
出版者 |
本の泉社
|
出版年月 |
2006.8 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
754.9
|
分類記号 |
754.9
|
ISBN |
4-88023-978-X |
内容紹介 |
正方形の紙を切る時に一部を切り残しておいて複数の折鶴を作るという「つなぎ折り」に熱中した200年前のお坊さんの作品を本にしたのが「秘伝千羽鶴折形」です。そこに掲載されたつなぎ折りの手順と楽しみを紹介します。 |
著者紹介 |
1934年東京生まれ。東京教育大学大学院日本文学研究科修士課程修了。元都立高等学校教諭。折紙研究家。日本折紙学会顧問。日本人形玩具学会運営委員。 |
件名 |
折紙・切紙 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代の「千羽鶴」は、糸でつないで、千の数にこだわって作りますが、もとは数が多いというだけの意味でした。糸でつなぐのではなくて、正方形の紙を切るときに一部を切り残しておいて複数の折鶴を作るという「つなぎ折り」で作られていました。200年以上も前に、そのつなぎ方の工夫に熱中した人がいました。桑名の長延寺住職、義道(号は魯縞庵)というお坊さんでした。そのあまりにも見事な作品群に感動して作られた本が、1797年に京都で出版された、世界最古の遊戯折紙の本『秘伝千羽鶴折形』です。 |
(他の紹介)目次 |
蓬莱 花見車 拾餌 稲妻 妹背山 蕣 八橋 昔男 楽々波 迦陵頻〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
岡村 昌夫 折紙研究家。1934年、東京生れ。1958年、東京教育大学大学院日本文学研究科修士課程修了。都立高等学校教諭・国語辞典編集委員を経て、退職。日本折紙学会顧問、日本人形玩具学会運営委員。現在、折紙講演などで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ