蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117071266 | 115.8/ス/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
バリー・ストラウド 永井 均 岩沢 宏和 壁谷 彰慶 清水 将吾 土屋 陽介
独在性の矛は超越論的構成の盾を貫き…
永井 均/著
哲おじさんと学くん : 世の中では…
永井 均/著
<仏教3.0>を哲学す…バージョン2
藤田 一照/著,…
世界の独在論的存在構造
永井 均/著
この世界のしくみ : 子どもの哲学…
河野 哲也/著,…
哲学の密かな闘い
永井 均/著
『青色本』を掘り崩す : ウィトゲ…
永井 均/[著]
明るい哲学の練習 最後に支えてくれ…
香山 リカ/著,…
時間の非実在性
ジョン・エリス・…
<仏教3.0>を哲…[バージョン1]
藤田 一照/著,…
なぜ意識は実在しないのか
永井 均/著
こころのナゾとき : …小学3・4年
土屋 陽介/監修
哲学者に会いにゆこう[1]
田中 さをり/著…
存在と時間 哲学探究1
永井 均/著
ホイヘンスが教えてくれる確率論 :…
岩沢 宏和/著
子どもの哲学 : 考えることをはじ…
河野 哲也/著,…
考える方法
永井 均/著,池…
世界を変えた確率と統計のからくり1…
岩沢 宏和/著
確率パズルの迷宮
岩沢 宏和/著
人間にとって善とは何か : 徳倫理…
フィリッパ・フッ…
確率のエッセンス : 大数学者たち…
岩沢 宏和/著
哲学の賑やかな呟き
永井 均/著
フィリピンBC級戦犯裁判
永井 均/著
哲学の密かな闘い
永井 均/著
英語で読む哲学
入不二 基義/編…
倫理とは何か : 猫のアインジヒト…
永井 均/著
<私>の哲学を哲学する
永井 均/著,入…
<私>の存在の比類なさ
永井 均/[著]
子どものための哲学対話
永井 均/著,内…
なぜ意識は実在しないのか
永井 均/著
翔太と猫のインサイトの夏休み : …
永井 均/著
西田幾多郎 : <絶対無>とは何か
永井 均/著
昭和天皇下
ハーバート・ビッ…
私・今・そして神 : 開闢の哲学
永井 均/著
倫理とは何か : 猫のアインジヒト…
永井 均/著
昭和天皇下
ハーバート・ビッ…
事典哲学の木
永井 均/[ほか…
転校生とブラック・ジャック : 独…
永井 均/著
なぜ悪いことをしてはいけないのか …
大庭 健/編,安…
マンガは哲学する
永井 均/著
東京裁判資料-俘虜情報局関係文書
内海 愛子/編集…
なぜ人を殺してはいけないのか?
永井 均/[著]…
これがニーチェだ
永井 均/著
<私>の存在の比類なさ
永井 均/著
子どものための哲学対話 : 人間は…
永井 均/著,内…
ルサンチマンの哲学
永井 均/[著]
<子ども>のための哲学
永井 均/著
翔太と猫のインサイトの夏休み : …
永井 均/著
ウィトゲンシュタイン入門
永井 均/著
<魂>に対する態度
永井 均/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600336340 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
君はいま夢を見ていないとどうして言えるのか 哲学的懐疑論の意義 現代哲学への招待 |
書名ヨミ |
キミ ワ イマ ユメ オ ミテ イナイ ト ドウシテ イエル ノカ |
著者名 |
バリー・ストラウド/著
|
著者名ヨミ |
バリー ストラウド |
著者名 |
永井 均/監訳 |
著者名ヨミ |
ナガイ ヒトシ |
著者名 |
岩沢 宏和/訳 |
著者名ヨミ |
イワサワ ヒロカズ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2006.6 |
ページ数 |
5,485,4p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
115.8
|
分類記号 |
115.8
|
ISBN |
4-393-32312-2 |
内容紹介 |
デカルトの懐疑から近代哲学ははじまった。だが、その後の哲学は、本当にこの問題を解決したのだろうか? カント、カルナップら大哲学者の解答を吟味し、いまだ解決されていない懐疑論の問題性を暴露する。 |
著者紹介 |
1935年カナダ生まれ。ハーバード大学で博士号を取得。カリフォルニア大学バークリー校哲学教授。懐疑論研究の第一人者。 |
件名 |
懐疑論 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
デカルトの懐疑から近代哲学ははじまった。だが、その後の哲学は、本当にこの問題を解決したのだろうか?カント、ムーア、オースティン、カルナップ、クワインら大哲学者の解答を吟味し、いまだ解決されていない懐疑論の問題性を暴露して、われわれの知の根拠を揺るがす意欲作。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 外界の問題 第2章 哲学的懐疑論と日常生活 第3章 G.E.ムーアと懐疑論―「内的」と「外的」 第4章 内的と外的―「経験的」と「超越論的」 第5章 内的と外的―有意味と無意味 第6章 自然化された認識論 第7章 結び―診断を探し求める |
(他の紹介)著者紹介 |
ストラウド,バリー 1935年、カナダ生まれ。トロント大学卒業後、ハーバード大学でPh.D.を取得。カリフォルニア大学バークリー校哲学教授。懐疑論研究の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永井 均 1951年生。千葉大学文学部教授。専門は哲学・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩沢 宏和 1966年生。東京都立大学大学院博士課程在籍中。専門は現代哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 壁谷 彰慶 1976年生。千葉大学大学院博士課程在籍中。専門は行為論・現代哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 将吾 1978年生。千葉大学大学院博士課程在籍中。専門は身体論・自我論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ