蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
旅の家都登 蝦夷の巻
|
出版者 |
光村写真部
|
出版年月 |
1898.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114748650 | KR291.08/エ/ | 2階参考貴 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000583931 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
旅の家都登 蝦夷の巻 |
書名ヨミ |
タビ ノ イエズト エゾ ノ マキ |
出版者 |
光村写真部
|
出版年月 |
1898.1 |
大きさ |
16×25cm |
分類記号 |
291.08
|
分類記号 |
291.08
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
広がる戦火、そして敗戦。天皇は帝国日本の御輿にすぎなかったのか、それとも軍事情報に精通し作戦指導にも関与する、実質を伴う大元帥だったのか。戦後の占領政策と昭和天皇像が「日米合作」によって作られたことを解明し、日本の戦後史におけるアメリカの役割を鋭く批判。そして天皇は「意思なき君主」か否かという、近現代史最大のテーマに迫る。2001年ピュリッツァー賞受賞作。 |
(他の紹介)目次 |
第3部 陛下の戦争(続き)―一九三一(昭和六)年‐一九四五(昭和二〇)年(戦争の泥沼化と拡大 真珠湾への道 大元帥の試練 遅すぎた降伏) 第4部 内省なきその人生―一九四五(昭和二〇)年‐一九八九(昭和六四)年(創り直された君主制 東京裁判 神秘性をとりもどす 静穏な晩年と昭和の遺産) |
(他の紹介)著者紹介 |
ビックス,ハーバート 1938年、米国マサチューセッツ州生まれ。ハーバード大学にて歴史学および東洋言語学の博士号取得。30年にわたり日本近現代史に関する著述活動の一方、日米の大学で日本史を講じてきた。2001年まで一橋大学大学院教授をつとめた後、現在はニューヨーク州立大学ビンガムトン校教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 裕 1954年、埼玉県生まれ。一橋大学教授、専攻は日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡部 牧夫 1941年、東京生まれ。成蹊大学政治経済学部卒業。著述、翻訳業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川島 高峰 1963年、東京生まれ。明治大学大学院修了、政治学博士。明治大学情報コミュニケーション学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永井 均 1965年、米国カリフォルニア州生まれ。立教大学大学院博士課程修了、文学博士。広島市立大学広島平和研究所助手(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ