検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

江戸の博物学者たち   講談社学術文庫  

著者名 杉本 つとむ/[著]
出版者 講談社
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117317404499.9/ス/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

杉本 つとむ
2006
499.9 499.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600323902
書誌種別 図書
書名 江戸の博物学者たち   講談社学術文庫  
書名ヨミ エド ノ ハクブツ ガクシャタチ 
著者名 杉本 つとむ/[著]
著者名ヨミ スギモト ツトム
出版者 講談社
出版年月 2006.5
ページ数 380p
大きさ 15cm
分類記号 499.9
分類記号 499.9
ISBN 4-06-159764-7
件名 本草学-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本草学は、動・植物学、鉱物学等にわたる壮大な学問であり、ほぼ博物学に相当する。中国渡来のこの学問は、江戸期に日本独自の本草学を創成し、小野蘭山、畔田翠山により、その研究は頂点へと達した。明治期、本草学は欧米流学問の奔流に呑み込まれていくが、その成果は生物学、民俗学、方言学等に継承された。学問史に異彩を放つ日本本草学の消長。
(他の紹介)目次 第1章 本草学の起源と展開(本草学という科学
『本草綱目』の思想
林羅山と『新刊多識編』 ほか)
第2章 蘭山と本草学の形成(本草学から博物学へ
蘭山の研究・採薬と学統
木内石亭と考古学 ほか)
第3章 畔田翠山の時代と名物学(幕末の本草学と名物学
『古名録』の出版事情
堅香子と古名の考証 ほか)
(他の紹介)著者紹介 杉本 つとむ
 1927年横浜生まれ。早稲田大学文学部卒業。専攻は言語学・近世文学。早稲田大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。