蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
NYアーティスト・バックステージ How New York Artists get idea?
|
著者名 |
能勢 理子/写真・文
|
出版者 |
グラフィック社
|
出版年月 |
2006.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117010199 | 702.5/ノ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600323377 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
NYアーティスト・バックステージ How New York Artists get idea? |
書名ヨミ |
ニューヨーク アーティスト バックステージ |
著者名 |
能勢 理子/写真・文
|
著者名ヨミ |
ノセ リコ |
出版者 |
グラフィック社
|
出版年月 |
2006.5 |
ページ数 |
155p |
大きさ |
21×21cm |
分類記号 |
702.5321
|
分類記号 |
702.5321
|
ISBN |
4-7661-1694-1 |
内容紹介 |
NYで活躍するアーティストたち22人の舞台裏に密着。「トライベッカの芸術を持ち込んだ第一人者」のスタジオはどんなところ? 「NYの地下鉄の新しい顔を作ったふたり」が愛する仕事場は? ちょっとだけ、覗いてみよう! |
著者紹介 |
1963年生まれ。女子美術短期大学卒業。週刊誌記者を経てNYへ。日米の両方に拠点を持ち活動。東南アジア、アメリカをテーマにした取材活動を多く手がける。 |
件名 |
芸術家、芸術-アメリカ合衆国 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ニューヨークで活躍するアーティストたちの創造の現場・休暇の空間・アイデアの源。 |
(他の紹介)目次 |
アレクシス・ロックマン(ペインター)「トライベッカの芸術を持ち込んだ第一人者」 アンテナデザインニューヨーク(デザイナー)「ニューヨークの地下鉄の新しい顔を作ったふたり」 モニカ・クック(ペインター)「ウィリアムズバーグの倉庫街をスタジオにしてNYを眺める」 ピーター・クーパー(マンガ家)「旅することで、笑いと夢を作る」 T‐KID170(グラフィティライター)「ブロンクス生まれ、グラフィティと生きてきた」 ガイ・ラビュート(バイオリン・メーカー)「空の変化が時計代わり。窓の景色重視の工房」 シィア・クリロス(チルドレンブック・イラストレーター)「マンハッタンの小動物の隠れ家」 ルシア・バルク・マイスター(インスタレーション・アーティスト)「ハーレムにしか存在しないNYの魅力」 キャサリン・ブリッジ(ランドスケープ・デザイナー)「セントラルパークをデザインした人って?」 ジョン・H・ハワードジ(イラストレーター)「ソーホーから、海の見えるNYに脱出したイギリス紳士」〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
能勢 理子 1963年生まれ。女子美術短期大学卒業。週刊誌記者を経てNYへ。現在、日米の両方に拠点を持ち活動。東南アジア、アメリカをテーマにした取材活動を多く手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ