検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本の里山日本の里海 訪ねるふれあう 2  伝統を受け継ぐ里 

著者名 中川 重年/監修
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117009290291/ニ/21階図書室30一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
291.093 291.093
日本-紀行・案内記 グリーンツーリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600315225
書誌種別 図書
書名 日本の里山日本の里海 訪ねるふれあう 2  伝統を受け継ぐ里 
書名ヨミ ニホン ノ サトヤマ ニホン ノ サトウミ 
著者名 中川 重年/監修
著者名ヨミ ナカガワ シゲトシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2006.4
ページ数 176p
大きさ 26cm
分類記号 291.093
分類記号 291.093
ISBN 4-540-05293-4
内容紹介 テーマ別に、日本各地の里山・里海を紹介するシリーズ。2では、「寄木細工の生まれる里山」「日本の窒業の歴史が今も息づく焼き物の里」「人と舟がともに暮らす、舟屋のある里海」などを紹介する。
件名 日本-紀行・案内記、グリーンツーリズム
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 オールカラーの写真を豊富に使い、日本各地の里山・里海の風景や文化を紹介するビジュアルブック。テーマ別に、日本各地の里山・里海を紹介しています。里山・里海の光景や暮らしの地域的な背景、歴史などがわかります。里山・里海を訪ねたり、体験を楽しむときのポイントがわかります。
(他の紹介)目次 東北・関東(寄木細工の生まれる里山(神奈川県箱根町畑宿)
なまはげと出合う里山(秋田県男鹿市) ほか)
甲信越・北陸・東海(日本の窯業の歴史が今も息づく焼き物の里(愛知県常滑市)
駿河湾の恵み、サクラエビの里海(静岡県静岡市清水区蒲原) ほか)
近畿・中国(人と舟がともに暮らす、舟屋のある里海(京都府伊根町)
八日市大凧が空に舞う里山(滋賀県東近江市八日市) ほか)
四国・九州(瀬戸内海に浮かぶオリーブの里(香川県小豆島)
土佐打ち刃物を造る里山(高知県香美市土佐山田町) ほか)
(他の紹介)著者紹介 中川 重年
 1946年広島市生まれ。横浜国大卒。京都学園大学バイオ環境学部教授。前神奈川県自然環境保全センター専門研究員。専門は里山学、樹木学、森林管理、環境教育。市民による里山保全の方法、森林資源の有効利用を実践研究。また間伐材を活用したアルプホルンを用いた生涯学習を全国で展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。