蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
世界の災害の今を知る 水と風の災害・4 干ばつ
|
出版者 |
文溪堂
|
出版年月 |
2006.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116993007 | J45/セ/4 | こどもの森 | 6A | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600314215 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界の災害の今を知る 水と風の災害・4 干ばつ |
書名ヨミ |
セカイ ノ サイガイ ノ イマ オ シル |
出版者 |
文溪堂
|
出版年月 |
2006.3 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
369.3
|
分類記号 |
369.3
|
ISBN |
4-89423-465-3 |
内容紹介 |
教科書にちょっと出てくる水と風の災害について、子どもたちのためにわかりやすく解説するビジュアル・ブック。干ばつ発生のメカニズムなどを科学的に解明するとともに、被害の実例をあげてその恐ろしさを説明する。 |
件名 |
災害、災害予防 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
乾燥した大地 干ばつとは? 干ばつがおこる理由 干ばつにおそわれると せまる飢餓 干ばつがすぎたあと 干ばつを予測する 干ばつと戦う 変化する地球の気候 おもな干ばつ災害 |
(他の紹介)著者紹介 |
布村 明彦 1977年京都大学大学院工学研究科修了。建設省に入り、建設省河川局河川事業調整官、国土庁防災局震災対策課長、内閣府参事官(地震・火山対策担当)を経て、2003年7月から国土交通省河川局河川計画課長。これまで地域安全学会と地震工学会の理事を務め、現在は、国際洪水ネットワーク副議長、災害情報学会企画委員。建設省では、様々な水利用や水環境のネットワークを考えた「健全な水循環」について従事。内閣府では、2000年三宅島噴火災害や2001年鳥取県西部地震などの政府災害対策本部運営に携わる。また、東海地震対策、東南海・南海地震対策、防災情報共有など、政府全体の防災対策についての企画・立案を担当。国土交通省河川局では、洪水対策、水利用、河川環境を内容とする河川の計画、治水事業予算、防災情報、世界水フォーラム、日本・中国・韓国の協力による世界の水問題解決プロジェクトを担当。仕事以外に、20数年前から、自然保護やまちづくりの市民団体などと、自然豊かな川づくりや水辺を活かしたまちづくりを進めてきたが、最近は、学識者、自治体職員、災害ボランティア、報道関係者、民間会社の人たちと、安全・安心なまちづくりのための活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ