検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

染と織の文様     

出版者 青幻舎
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116994310753/ソ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 澄川6012518921753/ソ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
753 753

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600313956
書誌種別 図書
書名 染と織の文様     
書名ヨミ ソメ ト オリ ノ モンヨウ 
出版者 青幻舎
出版年月 2006.4
ページ数 287p
大きさ 15cm
分類記号 753
分類記号 753
ISBN 4-86152-060-6
内容紹介 桃山時代以降、染による文様表現は飛躍的な展開を遂げ、織物もいきな縞ものや格子が人気を集めた。江戸から大正にかけての着物文様約250点を集成し、日本の染織文化の粋を色鮮やかに繰り広げる。
件名 染織工芸-図案
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 桃山時代以降、辻が花染、茶屋染、更紗など様々な染の技法が生まれ、さらに江戸時代には友禅染をはじめとして、染による文様表現は飛躍的な展開を遂げました。白生地に染色し、自由に文様をつくり出す染物は花鳥風月を中心に、道具、動物、物語、風景など、自由闊達にして華やかな文様世界を創出したのです。一方、経糸と緯糸を交互に組み合わせることで作られる織物は錦、綾、羅、金襴、銀襴、緞子など多彩な技法を生み、様式的でリズミカルな独特の文様を特徴とします。中でもいきな縞ものや格子は人気を集め、有職文も格調高く受け継がれました。本書には江戸から大正にかけての着物文様約250点を集成し、日本の染織文化の粋を色鮮やかに繰り広げます。
(他の紹介)目次 染織文様の特徴
染の部
織の部
用語解説


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。