蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ひらがな・カタカナの教え方 下村昇の漢字ワールド
|
| 著者名 |
下村 昇/著
|
| 出版者 |
高文研
|
| 出版年月 |
2006.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
曙 | 9012810124 | 811/シ/ | 図書室 | 7A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
歌って書ける小学漢字1026
藤子・F・不二雄…
絵で見ておぼえる小学漢字1026
藤子・F・不二雄…
漢字の本 : となえてお…小学1年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : となえてお…小学2年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : となえてお…小学3年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : となえてお…小学4年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : となえてお…小学6年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : となえてお…小学5年生
下村 昇/著,ま…
大人の漢字セミナー : 一週間でさ…
下村 昇/著
絵で見ておぼえる小学漢字1006
藤子・F・不二雄…
下村式唱えて覚えるカタカナアイウエ…
下村 昇/著,永…
漢字の本 : 下村式 :…小学6年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : 下村式 :…小学4年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : 下村式 :…小学5年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : 下村式 :…小学3年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : 下村式 :…小学2年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : 下村式 :…小学1年生
下村 昇/著,ま…
下村式唱えて覚えるひらがなあいうえ…
下村 昇/著,永…
こわれたとうふ
下村 昇/作,井…
心配めがねの物語
下村 昇/作,井…
漢字の成り立ち
下村 昇/著
口唱法とその周辺
下村 昇/著
みんなの漢字教室
下村 昇/著
文字に強い子どもはことばに強くなる…
下村 昇/著
この漢字の書き順知っていますか? …
下村 昇/監修
正確に知っておきたい日本語
下村 昇/編
漢字の本 : 下村式 : 唱…3年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : 下村式 : 唱…2年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : 下村式 : 唱…1年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : 下村式 : 唱…4年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : 下村式 : 唱…5年生
下村 昇/著,ま…
漢字の本 : 下村式 : 唱…6年生
下村 昇/著,ま…
発見!漢字の意味力
下村 昇/著
子どもが伸びる100の言葉 : P…
下村 昇/著
こんなとき子どもにこの本を : あ…
下村 昇/著,岡…
漢字絵とき字典
下村 昇/著
三宅島流人小金井小次郎
下村 昇/著
下村式リズムでおぼえるすうじ1・2…
下村 昇/作,あ…
下村式リズムでおぼえるひらがなあい…
下村 昇/作,あ…
はじめての子育てにこの本を : 様…
下村 昇/著,岡…
こんなとき子どもにこの本を : あ…
下村 昇/編
あなあきもじえほんかんじ3
下村 昇/作,冬…
あなあきもじえほんかんじ2
下村 昇/作,冬…
あなあきもじえほんかんじ1
下村 昇/著,冬…
たのしくわかる漢字の本1
下村 昇/編著,…
たのしくわかる漢字の本8
下村 昇/編著,…
たのしくわかる漢字の本6
下村 昇/編著,…
たのしくわかる漢字の本2
下村 昇/編著,…
こんなとき子どもにこの本を : あ…
下村 昇/編
たのしくわかる漢字の本7
下村 昇/編著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006600310195 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ひらがな・カタカナの教え方 下村昇の漢字ワールド |
| 書名ヨミ |
ヒラガナ カタカナ ノ オシエカタ |
| 著者名 |
下村 昇/著
|
| 著者名ヨミ |
シモムラ ノボル |
| 出版者 |
高文研
|
| 出版年月 |
2006.4 |
| ページ数 |
158p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
375.82
|
| 分類記号 |
375.82
|
| ISBN |
4-87498-360-X |
| 内容紹介 |
ひらがな・カタカナ・数字は日本語の基礎。文字を書きたがる幼い子どもにどう教えるか。文字指導の第一人者が、「口唱法」で正しい書き方の基礎を伝授する。教室だけでなく、家庭でも役立つ一冊。 |
| 著者紹介 |
1933年東京都生まれ。東京学芸大学国語科卒業。東京都の公立小学校教員となり、漢字、カタカナ、ひらがな、数字の「唱えて覚える口唱法」を提唱。「現代子供と教育研究所」所長。 |
| 件名 |
国語科、かな |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
文字指導の第一人者が、意外な盲点、ひらがな・カタカナ・数字の教え方を詳述―。教室だけでなく、家庭でも役立つ本。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 教え上手の教え方(日本語表記の複雑さ 口で唱えて楽しく遊ぶ ほか) 第2章 教え上手になるために(教える前に知っておいて欲しいこと 教え上手の準備や練習 ほか) 第3章 文字を教えるということ(言葉で考え、言葉で知る 親にとって、いま必要なこと ほか) 第4章 ひらがな・カタカナの唱え方と指導のポイント 第5章 算用数字と漢数字の唱え方と指導のポイント(算用数字の読み方 漢数字の読み方 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
下村 昇 1933年東京都に生まれる。東京学芸大学国語科卒業。東京都の公立小学校教員となり、漢字・カタカナ・ひらがな・数字の「唱えて覚える口唱法」を提唱。東京都立教育研究所調査研究員、国立教育研究所学習開発研究員、全国漢字漢文研究会理事などを歴任する。現在、「現代子供と教育研究所」所長。独自の「下村式」理論で数々の辞書や教育書、副読本などを執筆。著書は100点以上に及ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ